• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域・職域連携による橋渡し型ソーシャル・キャピタル醸成の評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09098
研究機関岡山大学

研究代表者

高尾 総司  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50335626)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードソーシャル・キャピタル / 健康 / 職場
研究実績の概要

ソーシャル・キャピタルと健康に関する研究は、地域・職域においてそれぞれ進められ、いずれにおいても集団レベルの豊かなソーシャル・キャピタルが住民や社員の健康に正に寄与することが分かってきた。本研究では、必ずしも健康向上を主目的としない地域と職域の交流事業等を観察し、記述することで、健康への好影響を期待しうるソーシャル・キャピタルの醸成方法につき基礎的知見を得ることを目的とする。
平成28年度には地域・職域の連携を評価可能とするソーシャル・キャピタル指標について検討し、決定した。また、地域と職域の交流活動について、地域側は住民を広く対象とし、職域側は影響の及ぶ範囲を想定して、同時に両対象の調査を実施する予定であり、地域側の調査(回収n=300、住民数850)を実施した。平成29年度には、地域調査の粗集計を行い、記述結果にもとづき地域と職域の連携によるソーシャル・キャピタル醸成のための要因について検討を行った。平成30年度には、引き続き地域と職域の交流事業等についての観察からの記述を進め、成果報告会にて、さらに地域住民および企業側の人事担当者等からの意見をもとに協議を行い、今後企業や自治体の担当者が活用できる成果ハンドブックの作成を行う。
総括すると、まず地域と職域の連携を評価するための指標について開発を行い、実際に質問紙調査において、その有用性を確認した。具体的な地域・職域の交流活動については、今後、事業ベースで実施していくことができるモデルを構築することができた(吉備中央町等にて実施の予定がある)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定の最終年度において研究成果報告会を行ったが、開催時期の調整に時間を要し、年度末ぎりぎりでの開催となった。そのため、当該成果報告会での討議内容を含めた、成果ハンドブックの作成が残っている。

今後の研究の推進方策

企業や自治体の人事担当者や産業保健職が活用できる成果ハンドブックの作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初予定の最終年度において研究成果報告会を行ったが、開催時期の調整に時間を要し、年度末ぎりぎりでの開催となった。そのため、当該成果報告会での討議内容を含めた、成果ハンドブックの作成が残っている。企業や自治体の人事担当者や産業保健職が活用できる成果ハンドブックの作成にかかる費用が残となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Reciprocity of social support is associated with psychological distress and suicidal ideation in older Japanese people: A population-based study.2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y, Hikichi H, Noguchi M, Kawachi I, Takao S.
    • 雑誌名

      Soc Sci Med.

      巻: 230 ページ: 131-137

    • DOI

      10.1016/j.socscimed.2019.04.010.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi