研究課題/領域番号 |
16K09100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
指宿 りえ 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90747015)
|
研究分担者 |
井戸 章雄 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
嶽崎 俊郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50227013)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | NAFLD / 脂肪肝 / 肝線維化 |
研究成果の概要 |
一般集団における非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の進展に関わる環境・宿主要因を明らかにするために、横断的及び前向きに分子疫学研究を行った。対象者は、日本多施設共同コーホート研究に参加し腹部超音波検査を受けている研究協力者6,609名である。 近年、増加傾向にあるNAFLDの分布は、年齢と伴に上昇するものの50-60歳代にピークがあり、その後は低下していることが報告されている。本研究では、NAFLDは消失しても線維化は改善せず、加齢に伴う進行が上載せされる形で年齢と伴に肝線維化進展は持続していることが示唆され、NAFLD発生を防ぐことが肝繊維化予防のためにも重要であることが示された。
|
自由記述の分野 |
分子栄養疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、増加傾向にある非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の健診受診者における頻度は、男性で30~40%,女性は10~20%であり、NAFLDの性年齢別有病率は,日本の肥満人口を反映し、年齢と共に増加して、男性では40歳代、女性では60歳代をピークに低下する特徴がある。NAFLDの一部は脂肪性肝炎、肝硬変、肝癌と進展し、肝線維化が病態の上で重要な役割を有している。本研究における、一般住民に多く認められるNAFLDの経過と肝線維化に関する解明は、重症化例のスクリーニングや予防において重要であり、NAFLDの一次予防対策を講じるための新たに有用なエビデンスを提示した。
|