• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規ワクチン開発に向けた肺炎球菌の血清型、薬剤耐性および表層抗原の分子疫学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

川口谷 充代  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70733062)

研究分担者 小林 宣道  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80186759)
漆原 範子  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (80396308)
研究協力者 伊藤 政彦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺炎球菌 / 蛋白結合型ワクチン / 表層蛋白 / 血清型 / 非ワクチン血清型 / 分子疫学 / 薬剤耐性
研究成果の概要

2016年6-11月に、北海道各地の医療機関から収集された非侵襲性肺炎球菌729株(小児由来678株、成人由来51株)を研究対象とし、血清型と薬剤耐性、新規ワクチン候補抗原として考えられている肺炎球菌表層タンパク質 A (PspA) の分子疫学的性状を調査した。結果、小児由来株の87.9%がPCV13非含有血清型で、優勢な血清型15A、35B、23Aの81-100%がペニシリン非感受性であった。全菌株の99%がPspA Family 1または Family 2に属していたが、Family 3/clade 6 が非PCV13非含有血清型37(ST447/ST7970)ムコイド型から検出された。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児に対する肺炎球菌結合型ワクチン導入後、国内外においてワクチンに含まれない血清型の増加とその薬剤耐性傾向が臨床上問題となっている。この現況に対し、肺炎球菌血清型分布とその薬剤耐性の状況、流行株の分子疫学的特徴を明らかにすることで、今後の肺炎球菌感染症対策に寄与する知見を得る。加えて、莢膜型(血清型)に依存しない、次世代肺炎球菌ワクチン抗原の候補である菌表層蛋白PspAの分子疫学的性状を含めた研究を行なう。これらの成果を国内外で発信・報告することは、新規ワクチン開発の早期の実現に結び付く基礎資料として、クローバルな肺炎球菌感染症対策に貢献するものであると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi