• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

職域におけるビッグデータを用いた蛋白尿に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09103
研究機関大阪市立大学

研究代表者

上原 新一郎  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00628696)

研究分担者 林 朝茂  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381980)
佐藤 恭子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00381989)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード疫学 / 慢性腎臓病 / 危険因子 / 健康診断 / 蛋白尿 / ビッグデータ
研究実績の概要

慢性腎臓病において蛋白尿は末期腎不全や冠動脈疾患の危険因子であると先行研究で報告されており、予防対策は世界的にも急務である。蛋白尿は一過性に異常所見を認めることがあり、蛋白尿の危険因子を解明するためには、複数年における尿検査結果を考慮することができる縦断研究が必要である。本研究は職域の大規模データを用いて、蛋白尿の危険因子について包括的に研究することを目的とする。
今年度は、縦断的な経過を検討するために単年度データのクリーニングを行い、そのデータを結合した。今回用いたのは健診機関のデータである。その中で追跡率が高いとされる職域健診データであるため、当初はそのビッグデータを用いて検討する計画であった。しかし、詳細を確認すると単年度ではかなりの大規模データであっても継続的には追跡率が高くないことが判明した。したがって、今年度から我々がこれまで行ってきた追跡率が高く精度の高い複数の既存の大規模職域コホート、さらに大規模な人間ドックデータを用いた統合型研究を視野にいれた検討を開始した。その中から生活習慣病と蛋白尿発症を検討した。特に蛋白尿の診断の精度をあげて1回の蛋白尿検出のみではなく、フォロー期間中に複数回の蛋白尿検出を用いた検討を行った。「代謝的に健康な肥満と蛋白尿発症との関係」「血圧コンポーネントと蛋白尿発症との関係」「γGTPと蛋白尿発症との関係」を検討し、それぞれ研究成果として論文発表、学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、単年度データのクリーニングを行い、生活習慣、生活習慣病と蛋白尿との関係の検討を行った。今年度は、まず、単年度データのクリーニングを縦断的な経過を追うためにデータ結合を行った。当初用いたのは健診機関の健診データである。それは追跡率が高いとされる職域健診のものであった。しかし、健診機関の健診データでは詳細を確認すると単年度ではかなり大規模データであっても継続的なデータとしては追跡率が高くないことが判明した。従って今年度から我々がこれまで行ってきた追跡率が高く精度の高い複数の既存の大規模職域コホート、大規模人間ドックデータを用いて統合型研究を視野に入れた検討を開始した。データの管理、解析に関しては、大阪市立大学大学院医学研究科産業医学にて行った。
これまで整備したコホートを用いて、生活習慣、生活習慣病と蛋白尿発症の関係を検討した。本年度の成果は「The association between metabolically healthy obesity and the risk of proteinuria: the Kansai Healthcare Study」の論文発表、「The association between metabolically healthy obese phenotype and the risk of proteinuria: the Kansai Healthcare Study」「血圧コンポーネントと蛋白尿発症との関係:関西ヘルスケア研究」「Serum gamma-glutamyltransferase and the risk for proteinuria in Japanese men: the Kansai Healthcare Study」の学会発表を行った。

今後の研究の推進方策

慢性腎臓病において蛋白尿は末期腎不全や冠動脈疾患の危険因子であると先行研究で報告されており、予防対策は世界的にも急務である。蛋白尿は一過性に異常所見を認めることがあり、蛋白尿の危険因子を解明するためには、複数年における尿検査結果を考慮することができる縦断研究が必要である。本研究は職域の大規模データを用いて、蛋白尿の危険因子について包括的に研究することを目的とする。今年度は、我々がこれまで行ってきた追跡率が高く精度の高い複数の既存の大規模職域コホート、さらに大規模な人間ドックデータを用いて統合型研究を視野にいれた検討を実施する。
縦断的に生活習慣・生活習慣病と蛋白尿発症との関係を可能な限り性別、年齢層別等に層別化も実施し検討する計画である。特に蛋白尿は腎臓病ではない場合でも検出することがあるため、蛋白尿の診断の精度をあげてフォローアップ期間中に1回のみの蛋白尿検出だけではなく、期間中の複数回の蛋白尿検出を用いた検討を行う計画である。さらに、フォローアップ期間の生活習慣の変化と蛋白尿の発症リスクを検討可能な項目に対して検討する。具体的には、男性のみならず女性における喫煙や飲酒習慣など生活習慣と蛋白尿の発症リスク、高血圧症などの生活習慣病と蛋白尿の発症リスクの検討を行う計画である。また、体重やBMIの変化と蛋白尿の発症リスク、喫煙習慣の変化と蛋白尿の発症リスクなどを検討する計画である。
解析は適切に多変量解析を実施し行う。解析が終了したのち結果を検討し論文ならびに学会発表を通じて社会、国民に発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
当初予定していたコンピュータ、外付けハードディスクの購入をしなかったことと、平成29年度の学会発表回数、雑誌掲載数が少なかったため。
(使用計画)
本研究では、職域の健康診を有効活用することで健康診断に関する費用は発生しない。次年度は、統計ソフトIBM SPSSの保守契約更新、学会発表に関する旅費(国内、海外)、学会掲載料等が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Association Between Metabolically Healthy Obesity and the Risk of Proteinuria: The Kansai Healthcare Study2017

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Uehara, Kyoko Kogawa Sato, Hideo Koh, Mikiko Shibata, Shigeki Kinuhata, Akiko Yamada, Keiko Oue, Hiroshi Kambe, Michio Morimoto,Tomoshige Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.2188/jea.JE20170082

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Serum gamma-glutamyltransferase and the risk for proteinuria in Japanese men: the Kansai Healthcare Study2018

    • 著者名/発表者名
      Mikiko Shibata, Kyoko Kogawa Sato, Shinichiro Uehara, Hideo Koh, Shigeki Kinuhata, Keiko Oue, Hiroshi Kambe, Michio Morimoto, Tomoshige Hayashi
    • 学会等名
      ISN Frontiers Meetings 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 血圧コンポーネントと蛋白尿発症との関係:関西ヘルスケア研究2017

    • 著者名/発表者名
      柴田幹子, 佐藤恭子, 上原新一郎, 康秀男, 衣畑成紀, 大上圭子, 神戸泰, 森本道雄, 林朝茂
    • 学会等名
      第60回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] The association between metabolically healthy obese phenotype and the risk of proteinuria: the Kansai Healthcare Study2017

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Uehara, Kyoko Kogawa Sato, Mikiko Shibata, Keiko Oue, Hiroshi Kambe, Michio Morimoto, Tomoshige Hayashi
    • 学会等名
      the American Diabetes Association's 77th Scientific Sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi