• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地域集団における生活習慣関連疾患の包括的個別化予防を指向する分子疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

竹下 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20150310)

研究分担者 牟礼 佳苗  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90268491)
島袋 美絵  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (70776939)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード飲酒 / 多型 / アルコール脱水素酵素 / アルデヒド脱水素酵素 / アセトアルデヒド / 血圧 / 動脈硬化
研究成果の概要

地域住民2218人(男性986人、女性1232人)を対象として、飲酒および遺伝子型が収縮期血圧(SBP)および大動脈脈波伝播速度(baPWV)に与える影響の解析を行った。SBPは、男性ではALDH2*1/*1とALDH2*2ともに飲酒と有意な関連がみられた。女性では、ALDH2*1/*1で有意な関連がみられた。男性では、ADH1B*1、ADH1B*2/*2ともに有意な関連がみられ、女性ではADH1B*2/*2で有意な関連がみられた。baPWVについては、男女ともに、ALDH2*1/*1、ALDH2*2のどちらも飲酒と有意な関連はみられなかった。男女ともに、ADH1B*2/*2で関連がみられた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルコール代謝酵素の遺伝子多型(ALDH2及びADH1B)は、日本人において高頻度に存在しており、2つの遺伝子多型の組合せが飲酒行動に強く影響を及ぼしている。また、アルコール依存症や食道がんノリスクとも強く関連しており、自分の遺伝子多型のタイプを知ることにより、自分自身の固有の予防対策を立てる、個別化予防が可能になることが期待される。本研究により、血圧や動脈硬化指標にも、これらの遺伝子多型が関連していることが示唆され、個別化予防を進める上で貴重な基礎資料となると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi