• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

呼気一酸化窒素測定を用いた小児住民の二酸化硫黄曝露による影響の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岩澤 聡子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (10570369)

研究協力者 大前 和幸  
中野 真規子  
吉岡 範幸  
田中 茂  
平田 あや  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード二酸化硫黄 / 火山性ガス / 呼気一酸化窒素濃度 / 三宅島 / 中学生
研究成果の概要

二酸化硫黄(SO2)曝露のない、一般大気環境に居住する中学生を対象に新規に呼気一酸化窒素(FeNO)を測定し、すでに測定を終えているSO2曝露地域(三宅島)居住中学生のFeNOと比較検討した。三宅島ではのべ83名に実施し、対照群は31名であった。2008年から2014年における三宅島でのFeNO(ppb)の幾何平均はそれぞれ,28.2, 18.2, 23.6, 35.5, 36.9, 28.1, 32.1であった。対照群では27.7であり、いずれの年度と対照群の間の比較統計学的有意差を認めなかった。健診前3ヶ月間の平均SO2濃度22.2ppb以下の環境においては、FeNOで影響を認めなかった。

自由記述の分野

環境医学、リスク評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

FeNOとSO2 曝露の関連についての知見は本研究が初めてである。我々は、世界でも稀なSO2の単体曝露集団の長期観察データを有している。三宅島の火山性ガスは、SO2 濃度が環境基準を満たしていないが、他の硫化水素や塩化水素、硫酸ミスト、浮遊粒子状物質は健康影響発生の可能性が低いレベルであるという特徴がある。10年間の三宅島でのコホート調査による疫学研究では、すでに自覚症状の呼吸器影響が示唆されている。本研究成果は、全世界で有用な大気環境における貴重な科学的情報源として貢献する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi