研究課題/領域番号 |
16K09114
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
武井 直子 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00509276)
|
研究分担者 |
大槻 剛巳 川崎医科大学, 医学部, 教授 (40160551)
西村 泰光 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (90360271)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 石綿 / 中皮腫 / CTL / perforin |
研究実績の概要 |
石綿曝露は悪性中皮腫や肺癌を引き起こす。石綿の発癌作用はよく知られているが、癌疾患の抑制に働く抗腫瘍免疫機能への石綿曝露影響は不明な部分が多い。抗腫瘍免疫において細胞傷害性T細胞(CTL)は特異的に腫瘍細胞を攻撃する。腫瘍細胞が効果的に排除されるためには、CTLが分化することだけでなく、分化後のCTLが機能を持続させることが重要である。我々は既にこれまでに、混合リンパ球培養法(MLR)を用い、石綿曝露がCD8+T細胞の増殖低下を伴いCTL分化抑制を示すことを報告した。最近では、刺激後の悪性中皮腫患者CD8+リンパ球の機能低下を報告した。そこで、本研究課題の目的は石綿曝露下におけるCTL免疫応答の抑制機序を解明することである。 H29年度は、ヒトCD8+T細胞株を用いて、1カ月の石綿曝露亜株を作成し、CD8+T細胞の単独培養系における長期石綿曝露影響を調べた。30μg/mlの石綿添加培地中で1カ月間培養維持したヒトCD8+T細胞株を作成したところ、granzyme B+細胞比率は石綿曝露影響を示さなかったが、石綿曝露亜株のperforin+細胞比率は、石綿非添加培地中で培養維持した対照亜株に比べて低下していた。また、刺激後の各亜株の培養上清を回収し、IFN-gamma分泌量をELISAにて測定したところ、石綿曝露によって刺激後のIFN-gamma分泌量の著しい減少が認められた。一方で、刺激後の両亜株間のCD107a+細胞比率に差は無く、脱顆粒能に石綿曝露影響は見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、得られた研究成果について、平成29年9月4日から5日に十和田市で開催された第24回日本免疫毒性学会学術集会で演題名「長期石綿曝露によるヒトCD8T細胞の機能変化」で国内学会発表を行った。また、平成29年12月12日から14日に仙台で開催された第46回日本免疫学会学術集会においても演題名「The analysis for function of human CD8+T cell line with and without long-term exposure to asbestos fibers」で国内学会発表を行った。平成30年3月11日から15日に米国のサンアントニオで開催された第57回 Annual meeting of Society of Toxicologyでは、演題名「The functional analysis of human CD8+ T cell line with long-term exposure to chrysotile asbestos Fibers」で国際学会発表を行った。以上の理由から、本研究課題の研究目的はおおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、石綿曝露によるCTL分化抑制機序の解明を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産休により、予定していた2018年3月の国際学会及び国内学会への参加の旅費を使用しなかった。産休・育休から復帰後に物品費、旅費、論文の印刷代などに使用する。
|