• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

食品成分による動脈硬化症予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関鹿児島大学 (2019)
鹿児島女子短期大学 (2016-2018)

研究代表者

内匠 正太  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (80570770)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードABCA1 / HDL / コレステロール / 食品成分
研究成果の概要

本研究では、動脈硬化症に予防的にはたらくHDLの産生を促進する食品成分を探索することにより、食品成分による動脈硬化症の予防を目的とした。今回検討を行った食品成分の中で特にクルクミンがHDL産生の責任分子の一つであるATP-binding cassette transporter-1 (ABCA1)の発現を誘導することが明らかとなった。また、クルクミンが無機ヒ素曝露によるABCA1の発現低下を抑制し、細胞内コレステロールの蓄積を抑制する効果があることが示唆された。クルクミンがどの様なメカニズムにより、ABCA1の発現を誘導するかについては、今後も詳細に解析を行う予定である。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化を基盤とする心疾患及び脳血管疾患は、わが国では悪性新生物に次ぐ死亡原因であり、多くの疫学研究からHDLの低下が、動脈硬化症のリスク要因の一つと考えられている。食品成分により、HDL値を正常に戻すことができれば、日常的な食事による病気の予防に繋がると期待される。本研究において、HDL産生の責任分子であるABCA1の発現を誘導する作用が、クルクミンに認められた。また、クルクミンがヒ素曝露による細胞内コレステロールの蓄積を抑制することが明らかになった。このことから、クルクミンが動脈硬化症の予防や、深刻なヒ素汚染に苦しむ地域の人々の健康の保持・増進に貢献できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi