• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

化学物質に対する非特異的な過敏状態の解明とその改善方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

内山 巌雄  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (20151897)

研究分担者 谷川 真理  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (50291018)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
東 実千代  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10314527)
萬羽 郁子  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20465470)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード化学物質過敏症 / 臭い / 脳血流 / 酸素 / 自律神経
研究成果の概要

ベースライン調査として、化学物質過敏症の患者群10名および性別と年齢を患者群と一致させた健常者群9名に対し、においスティックによる臭い負荷を行い、負荷時および負荷前後の前頭前皮質の脳血流状態を近赤外光脳機能イメージング装置で計測した。また上記検査と同時に末梢動脈血酸素飽和度、自律神経状態をモニタリングして計測データを得た。その後の1年間のうちの約2ヶ月半、これらの患者群のうち6名に対してLカルニチンを投与、1名は酸素療法を試み、3名は非介入群とし、同様の嗅覚負荷検査等を実施した。その結果、総じて化学物質過敏状態について、明白な改善はみられなかったが、比較的症状が重い一部では改善傾向がみられた。

自由記述の分野

臨床環境医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学物質過敏症は、その疾患概念や診断指針、症状等の改善方法が明確でなく病態も未解明な部分が多い。本研究では、臭い負荷時における末梢組織における酸素の取り込み状態や自律神経系の動きに着目し、脳血流変化を同時に評価したうえで、組織内の細胞への酸素の取り込みを活性化させる効果を有するLカルニチンや運動療法等による酸素状態や過敏状態の改善効果を客観的に検証した。その結果、総じて介入群に大きな改善効果はみられなかったが、症状が比較的重い一部の患者では改善傾向がみられたことから、末梢組織における酸素の取り込み状態の改善が症状改善に寄与する可能性と、今後のさらなる研究の必要性を示唆することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi