• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

緑茶摂取と胃がんリスク:腫瘍組織のカテキン受容体発現を考慮した前向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09117
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

島津 太一  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00466202)

研究分担者 立花 宏文  九州大学, 農学研究院, 教授 (70236545)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子疫学 / 緑茶 / カテキン / 胃がん / コホート研究
研究実績の概要

本研究の対象者は、多目的コホート研究実施地域のうち秋田県横手保健所管内(秋田県横手地域)において、平成元年の生活習慣アンケートに答えた当時40 から59 歳の地域住民約12,000 名である。生活習慣情報、胃がんの発生に関する情報はすでに収集されデータベース化されたものを用いる。アンケート回答者の胃がん組織については、対象地域の中核病院から未染色ガラススライドとして404検体を収集済みである。
H28年度は、収集された検体のうち200例について胃がん組織の免疫組織学的解析を実施し、各症例における緑茶の機能性センサーである67LRの発現レベルを評価した。これまでに、緑茶カテキンが67LR 依存的に環状グアノシン一リン酸 (cGMP)産生を誘導することで抗がん作用を発揮することが報告されている。腫瘍組織切片における67LRの染色条件を決定するためヘマトキシリン染色の濃度や用いる一次抗体、抗体濃度、抗原賦活化処理の有無について検討をし、理想的な条件を得た。その条件に基づき自動免染機によって染色を行い、染色像を得た。これらの画像を顕微鏡下で観察したところ、腫瘍部において67LRの発現が高いことが明らかになった。これまでの病理学的解析から、胃がんにおいては正常部位において67LRの発現が高いことが報告されており、これらの結果と一致する結果を得た。
今後は、残りの未染色ガラススライド標本について引き続き染色を行い、これらの発現レベルと緑茶の摂取について解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り200例について免疫染色を実施できたため。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度末までに収集された胃がん組織の未染色ガラススライドについて、引き続き発現解析を実施し、本研究で対象とする胃がん組織の発現レベルの評価を完了させる。平成30年度は、緑茶摂取と胃がんリスクとの関連について、67LR の発現の有無により関連性が異なるかどうか、Cox 比例ハザードモデル等による統計解析を行い検討する。また、緑茶摂取と胃がん予後との関連についても、67LR の発現の有無により関連性が異なるかどうかについて検討を加える。

次年度使用額が生じた理由

打ち合わせの旅費が不要となったため。

次年度使用額の使用計画

打ち合わせのための旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi