• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

緑茶摂取と胃がんリスク:腫瘍組織のカテキン受容体発現を考慮した前向きコホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

島津 太一  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00466202)

研究分担者 立花 宏文  九州大学, 農学研究院, 教授 (70236545)
研究協力者 シャ フクネイ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子疫学 / 緑茶 / カテキン / 胃がん / コホート研究
研究成果の概要

多目的コホート研究秋田県横手地域において、1989年の生活習慣アンケートに答えた40から59歳の地域住民11,657名を追跡し、372例の胃がん組織を収集した。胃がん組織は、67-kDaラミニンレセプター(67LR)の発現量の中央値により、高発現、低発現胃がんに分類した。Cox比例ハザードモデルによる多変量調整後の結果において、緑茶摂取頻度と高発現胃がんのリスクとの関連は認められなかった(傾向性のp値≧0.05)。低発現胃がんリスクについても、同様であった(傾向性のp値≧0.05)。

自由記述の分野

がん疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

疫学研究では、緑茶摂取により胃がんリスクが低下する可能性が示唆されている。また、基礎研究では緑茶に含まれる(-)-epigallocatechin-3-gallate(EGCG)が、緑茶カテキン受容体である67 kDaラミニンレセプター(67LR)を介して抗がん、抗炎症作用を持つことが知られている。前向きコホート研究の対象者から発生した胃がん組織を用いた検討では、仮説を支持する結果は得られなかった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi