• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

フィリピンにおける包括的小児疾患管理の肺炎診断・治療基準改定に対する費用効果分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関長崎女子短期大学 (2018)
東北大学 (2016-2017)

研究代表者

玉記 雷太  長崎女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (40507919)

連携研究者 神垣 太郎  東北大学, 大学院医学系研究科微生物学分野, 助教・統計解析アドバイザー
斉藤 繭子  東北大学, 大学院医学系研究科微生物学分野, 准教授・研究デザインアドバイザー
押谷 仁  東北大学, 大学院医学系研究科微生物学分野, 教授・研究推進アドバイザー
研究協力者 Tallo Vicky  RITM, 疫学部門長・研究推進アドバイザー
Tan Alvin  RITM, 疫学部門・データ管理サポート
Alday Portia  RITM, 疫学部門・フィールド活動サポート
Lanbucho Jhoys  RITM, 疫学部門・IMCIテクニカルサポート
Donald Mark  RITM, 疫学部門・論文執筆サポート
青年海外協力隊隊員  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード包括的小児疾患管理 (IMCI) / 小児肺炎 / 費用効果分析 / ユニバーサルヘルスカバレッジ
研究成果の概要

2014年にWHOによって改定された包括的小児疾患管理(Integrated Management of Childhood Illness:IMCI)の肺炎治療ガイド ラインの費用効果分析を実施した。改定版IMCIの治療効果が改定前と同等であり、一疾患あたりの医療費が平均53%削減した。結果は"Health Policy Brief "としてフィリピン保健省に提出され改訂版IMCIの国内導入が検討されている。この成果は、UHCに資するエビデンスとして、資源が限られている低・中所得国で疾病負荷の高い小児肺炎に対して、費用対効果の高い保健政策につながる。

自由記述の分野

感染症疫学 公衆衛生 国際保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児肺炎はいまだに疾病負荷が高く、その98%が低・中所得国で発生している。その介入の一つとして、WHOはIMCIの肺炎の診断・治療ガイドラインを改訂したが、本研究において費用効果分析を実施し、その安全性の同等性を示した。IMCIに準拠した診断デジタルデバイスを開発し、途上国の地域において診断の標準化が可能となったが、そのコストを加えた上で、改訂前の症例にかかるコストと比較し、改定後において平均53%減となった。この改訂版IMCIにおいて、安全性およびコストの低減を確認し、これらの成果が国全体、あるいは低・中所得国で導入された場合、UHCの観点から非常に大きなインパクトとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi