研究課題/領域番号 |
16K09126
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小西 祥子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (70451771)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 妊孕力 / 受胎確率 / 出生力 / コホート調査 |
研究実績の概要 |
本調査を開始する前の予備的な調査として、平成28年度は、平成27年度に開始した受胎確率に関する前向きコホート調査の対象者と対象として、追跡開始から1年後の追加調査を実施した。対象者の適格条件は、東京近郊に居住していて子どもがおらず不妊治療の経験がなく、現在妊娠を希望して避妊をしていない20-34歳の女性である。追跡期間は最大で24週間、あるいは臨床的に診断された妊娠に至るまでである。追跡期間中は対象者が自宅にて排卵検査および妊娠検査を用いて排卵と妊娠の有無を検査し、検査結果を1週間ごとにウェブ上のダイアリーに記録した。また、日ごとの月経や性交の有無についても、ウェブ上のダイアリーに記録した。追跡調査開始の1年後に実施した追加調査では質問票を電子メールで送付し、追跡開始以降の妊娠、流産の有無や、不妊治療の経験についての情報を収集した。コホート調査の対象者80名のうち75名(94%)から追加調査の回答を得たことから、日本において受胎確率に関する前向きコホート調査が実施可能であることが示された。また、予備的な統計解析の結果から、避妊をやめてからの期間などの追跡調査開始時の属性が受胎確率と関連する傾向がみられた。 研究成果を学術雑誌に投稿するため、現在論文を執筆中である。 今後は受胎確率と関連する要因について統計解析を進めることによって、本調査のサンプルサイズや適格条件について検討を行い、本調査の準備を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本調査のサンプルサイズや方法の詳細を決定するにあたり、まずは平成27年度に開始した予備的調査のコホートの追加調査を実施することとしたため、平成28年度は本調査を開始しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まず予備的調査のデータを用いて日毎の受胎確率を推定し、いくつかの説明変数が受胎確率に及ぼす影響の大きさを推定する。その上で仮説の検証に必要なサンプルサイズを計算する。また、避妊をやめてからの期間の長さなどいくつかの変数について、受胎確率との関連を解析し、本調査の対象者募集にあたっての適格条件について検討する。 以上の予備的調査から得られる知見を踏まえて、本調査の実施を計画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本調査の実施にあたり、サンプルサイズや対象者の適格条件などについてより詳細に検討することが必要であると判断した。そのため平成28年度は、平成27年度に開始した予備的調査のコホートの追加調査および統計解析を実施したことから、当初予定していた本調査は開始しなかった。以上の理由により、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、本調査の計画および実施のために使用する予定である。
|