• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児精神神経発達への睡眠時無呼吸症候群の影響及び治療介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09133
研究機関高知大学

研究代表者

小森 香  高知大学, 医学部, 特任研究員 (90769647)

研究分担者 小森 正博  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30565742)
滿田 直美  高知大学, 医学部, 特任研究員 (30611389)
今中 桃  高知大学, 医学部, その他 (80598524) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児睡眠時無呼吸症
研究実績の概要

小児の睡眠時無呼吸症(SAS)の推定有病率は3.5%とされ、情緒・行動面に加え知的側面にも影響を及ぼすとされている。英国のコホート調査の クラスター解析からSASが子供の発達に影響を与えていることを報告し、生後30か月時に睡眠時無呼吸症状が強く出ていたクラスでは4歳、7歳時になっても情緒行動面の問題が強く残っていたとしている。また、重症のSASを持つ6~16歳児には画像上脳障害があり、IQ85、実行機能も低下していると報告している。これに対し、アメリカでの5~9歳を対象とした扁桃アデノイド手術前後を評価したランダム化比較試験では、情緒・行動面は有意に改善したが、神経発達には有意な改善がなかったと報告されている。しかし、この結果は、扁桃肥大が2-3歳から始まることを考慮できておらず、より低年齢児においての治療介入の効果について検討が必要である。本研究では、環境省による『子どもの健康と環境に関する全国調査』の高知県約7000人の2~5歳児を対象に、SASによる情緒・行動発達への影響と、早期の治療介入効果を測ることを目的とする。加えて、3歳児検診で使用可能な項目数の少ない質問紙作成を目指す。SASが神経・精神発達に影響し、早期治療により改善することを明らかにできれば、早期診断・治療の必要性を積極的に啓発できる。
昨年度は、まずSASとSDQ質問紙を作成し、本学の倫理員会の承認を得た。そして、2016年12月16日に質問紙を6754人に配布した。今年度、2017年12月15日の1年で回収を終了し、計4132人(61%)から回答を得た。うち2つの質問紙に回答されたのは4080人であった。全ての回答を、OCRにて読み込みデータファイル化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質問紙回収に予定以上に時間がかかった。6ヶ月で回収できると考えていたが、6ヶ月を越えても返送が続いたので、回収期間を1年間と延期した。

今後の研究の推進方策

回収期間が長期化したことを踏まえ、回収期間と返送して頂けなかった方についての検討を行う。その後、SAS質問紙とSDQ質問紙の関連例について検討する。

次年度使用額が生じた理由

回収期間が当初の6ヶ月の予想から1年間としたので、全体的に検討時期が遅れたため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi