• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小児精神神経発達への睡眠時無呼吸症候群の影響及び治療介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関高知大学

研究代表者

小森 香  高知大学, 医学部, 特任研究員 (90769647)

研究分担者 小森 正博  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30565742)
滿田 直美  高知大学, 医学部, 特任研究員 (30611389)
今中 桃  高知大学, 医学部, その他 (80598524)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児睡眠時無呼吸症
研究成果の概要

小児の睡眠時無呼吸症は情緒・行動面に加え知的側面にも影響を及ぼす。5~9歳を対象とした研究では、情緒・行動面は手術後に有意に改善したが、神経発達には有意な改善がなかった。本研究では2-5歳の成長発達の可塑性の高い時期を対象とし、無呼吸症の重症度と子供の情緒・行動面の発達について、標準的な基準を明らかにするために、質問紙調査をした。本研究では、SASの一般的な症状25項目の中で、16症状に於いて、少なくとも週に4-5回以上認められれば、健常者の1%以下に過ぎないことが明らかにされた。また、子供の情緒・行動面の発達を標準化するための基礎的結果も得た。

自由記述の分野

小児精神・神経発達

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児の睡眠時無呼吸症では、身体的・精神的発達が遅れるが、無呼吸という呼吸障害に対する治療効果は高い。故に、本症の課題は、日常にて本症に罹患している患児に気づくこと、何歳までに治療介入すれば本来のあるべき成長発達の状態に戻れるかである。今後、小児SASの患児における手術前後の質問紙調査とPSGの結果を追加することにより、患児の症状がさらに特定される。そして、治療によって正常まで戻るか否かを含めた改善度と、回復するまでの期間が明らかになれば、早期発見、早期治療の有用性を強調できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi