研究課題/領域番号 |
16K09135
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
後藤 あや 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00347212)
|
研究分担者 |
植田 紀美子 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 臨床研究支援室長 (60538081)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 実践評価 / 参加型研究 / 形成評価 |
研究実績の概要 |
本国際研究は、原発事故後に福島が直面したリスクコミュニケーションの難しさを解決する糸口として、健康情報を分かりやすく伝えるための具体的対策を提示する。初年度は、専門用語の言い換え集と、数値を含む健康情報の分かりやすさを評価する指標から構成されるヘルスリテラシーのツール集を作成した。2年度目の主な活動は、保健医療従事者を対象にツール集を活用したヘルスリテラシー研修の開催と、ツール集の関連学会等での配布であった。最終年度の実績は、以下の5点である。 1. 研修のこれまでの成果の発表と合わせて、初年度に作成したツール集を学会等で配布した(6回)。 2. ツール集の使い方を組み入れたヘルスリテラシーの研修会を福島県内外で5 回開催した。この研修では、参加者が業務で用いる自作の健康に関するリーフレットを改訂して、住民に改訂前後の分かりやすさを評価してもらう演習を含む。研修の形成評価として、この演習での前後比較データを分析した。その結果、資料改訂後に分かりやすさの指標(酒井の指標を改変)13項目中11項目が有意に改善し、ヘルスリテラシーレベルが低い対象者の方が分かりやすさをより感じやすいことが示唆された。 3. 最終的な成果公表は日本リスク研究学会の特別企画として、「参加型アプローチによる災害リスク研究と教育研修会」を実施した。住民参加型の先駆的研究を行っている研究協力者を英国から招聘し、「参加型アプローチによる災害リスク研究と教育」についての参加型セッションと、ヘルスリテラシー研修を全国から来た学会参加者対象に実施した。 4. 研修評価に関する論文1編が国内誌に掲載、1編が国際誌に受理。昨年度執筆した研修について1章記載した書籍が出版。その他に1編査読中、1編執筆中。 5. 研修参加者が主体的に研修を実施した点は(栄養士が同僚に、保健師が学部学生を対象に実施)、予想以上の波及効果であった。
|