• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

視線計測を用いた自閉症スペクトラムの診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09144
研究機関昭和大学

研究代表者

金井 智恵子  昭和大学, 発達障害医療研究所, 講師 (00611089)

研究分担者 太田 晴久  昭和大学, 発達障害医療研究所, 講師 (00439366)
加藤 進昌  昭和大学, 発達障害医療研究所, 所長 (10106213)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害
研究実績の概要

まずはASDの視線方向知覚異常における視線行動の動きを視線計測によって測定する。当初計画していた課題によりパイロット実験を実施したところ、高機能成人ASDにとっては、課題が極めて容易であり、天井効果が示されたので、再度課題を検討し直す必要があった。そこで、今回新たに考案した視線計測用の課題は、Samoson et al(2010)Experiment1 及びFerguson et al(2016)に準拠したものであり、他者視点獲得の困難さに関連した課題を現在作成している。次に、ASDでは他者から見た視点を理解することが難しいという点から、同様の能力が必要とされる敬語、文法、長文読解などの日本語能力との関連性についても検討している。中間報告になるが、成人ASDでは、言語理解及び視覚情報・分析能力が優れていた。次年度も継続して検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内学会演題提出、実験参加者の確保、視線計測の課題決定、診断・臨床評価のデータの収集は計画通りに実施されている。ASD患者は今後も徐々に増えつつあり、新たにリクルートができる可能性があると確信している。ASDの言語特性については、次年度中に論文にする予定である。以上のような成果に基づき、来年度に向けて研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は2年目に入るため、以下の三点を中心に研究を進めていく。第一には成人ASDの視線計測を実施する。現在視線計測の実験に向けたミーティングを行っている。まずはパイロット研究として、定型発達の成人を対象にして実験をすることにより、ポジティブデータが得られるかを確認する。データに問題がなければ、そのまま継続して、定型発達を対象にした後、疾患群にも実験を行う。第二には、徐々に乳幼児ASDに対しても準備に取り掛かり、実験を進めていく。特に乳幼児ASDハイリスクのリクルートには時間がかかることもあり、他機関にも協力を求めてリクルートを実施する必要がある。第三には、ASDの日本語能力の特徴に関する論文を投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

アメリカ国際神経心理学会が年度末に行われ、学会に関する諸表が揃うのに時間がかかり、次年度の繰越となってしまったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、国際学会発表などの成果公開、視線計測機関連の機器(パソコン周辺機器など)、解析ソフト、研究関連の書籍、英語論文の英文校正料を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cognitive profiles of adults with high-functioning autism spectrum disorders and those with attention-deficit/hyperactivity disorder based on the WAIS-III2017

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子,橋本龍一郎,板橋貴史,太田晴久,岩波明,加藤進昌
    • 雑誌名

      Research in Developmental Disabilities

      巻: 61 ページ: 108-115

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Altered Effects of Perspective-Taking on Functional Connectivity during Self- and Other-Referential Processing in Adults with Autism Spectrum Disorder2016

    • 著者名/発表者名
      橋本龍一郎, 板橋貴史, 太田晴久, 山田貴, 金井智恵子, 中村元昭, 渡辺浩美, 加藤進昌
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: 30 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] インクルーシブ保育に基づく地域の子育て支援について2016

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子, トート・ガーボル
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [学会発表] 感覚運動中心の保護者支援プログラムにおける VIG ビデオ分析の評価の試み2016

    • 著者名/発表者名
      トート・ガーボル, 金井智恵子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi