研究課題/領域番号 |
16K09147
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
須賀 万智 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30339858)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 援助要請 / アンケート調査 |
研究実績の概要 |
自殺予防には、精神的不調を自覚したときの援助要請を促進する取り組みが必要である。ヘルスコミュニケーションは公衆衛生施策に不可欠であり、地域ベースのヘルスコミュニケーション事業の展開が自殺予防の援助要請促進にも有効である可能性がある。本研究では、自殺予防の援助要請促進に関して、効果的なヘルスコミュニケーションのあり方を実証的に解明することをめざす。 初年度は、1) 健康情報(メッセージ)のユーザーテストの方法の開発、2) ヘルスコミュニケーションのアウトカムアセスメントの方法の開発を進めた。ヘルスコミュニケーションに係る先進諸国のガイドラインを調べ、ユーザーテストとアウトカムアセスメントに関する文献レビューを行い、評価項目を以下のとおり設定した-メッセージに対する感情的反応、説得力、難易度、利用可能性、主要アウトカムとして援助要請意図、副次的アウトカムとして知識、主観的規範、態度。本評価方法の妥当性・実効性を検証するため、全国35~45歳男女1000名(医療関係者を除く)にインターネット上でアンケート調査を行い、うつ病の早期受診のメッセージ(内閣府の睡眠キャンペーンの主要メッセージ“2週間以上続く不眠はうつのサイン。かかりつけ医に相談を。”より改変)を例として評価してもらった。調査結果から、各評価尺度の信頼性・妥当性が裏付けられ、ユーザーテストの評価項目がアウトカムアセスメントの評価項目に有意に関係することが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンケート調査の実施時期は遅れたが、分析は順調に進み、結果は期待どおりに得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、援助要請促進のヘルスコミュニケーションプログラムを開発するため、援助要請促進のメッセージを考案し、ユーザーテストを実施し、実際にプログラムで使用するメッセージの開発を進める。そのために、アンケート調査とヒアリング調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査に係る費用が予定した金額より押さえられた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、援助要請促進のヘルスコミュニケーションプログラムを開発するため、援助要請促進のメッセージを考案し、ユーザーテストを実施し、実際にプログラムで使用するメッセージの開発を進める。そのために、アンケート調査とヒアリング調査を予定している。
|