• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

検体に尿を用いた結核迅速診断キットの実用化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09149
研究機関関西医科大学

研究代表者

神田 靖士  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70295799)

研究分担者 西山 利正  関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード結核 / 活動性結核 / 迅速診断法 / 尿
研究実績の概要

本年度はカムワン県内の病院においてインフォームドコンセントのもと結核患者(疑いを含めて)の検体を収集した。今回、HIV感染との混合感染の患者2名を含む約40名の結核患者の検体(尿及び血清)をサンプリングすることができた。特に発展途上国において結核とHIVとの混合感染者は年々増加しており、これらの患者の診断を行う事も重要視されている。
昨年度から新規診断用抗原としてクローニングしたDNAを用いて、発現ベクターへのクローニング、大腸菌による発現させたタンパクの精製を行った。このタンパクをドットブロット法により収集した検体を用いてその診断の有用性を件とした結果、活動性結核患者の検体を用いた場合は確実に陽性を示すことが分かった。しかしながら非結核患者において頻度は少ないものの陽性及び擬陽性を示すものがあった。これはラオスでも実施されているBCGワクチン接種の影響が関与していることも示唆され課題が残された。
そこで今後は簡便で確実に診断可能な診断法を開発することが必要であると考え、活動性結核において尿中に特異的に検出される新規バイオマーカーの探索を行うことにした。その上で、その診断法としての有用性を確認するために収集した複数の患者検体を用いて、その個体差による比較及び治療経過におけるバイオマーカーと症状との関連も同時に検討する。これにより、結核患者における活動期と非活動期とのバイオマーカーの検出量の差及び種類の違いを捉えることで、活動期か非活動期かの見極めや治療効果の目安にもなる指標としての有用性を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Shared expression of mucin12 in Ascaris lumbricoides and the human small intestine2019

    • 著者名/発表者名
      Itoko Hayashi, Seiji Kanda, Pheophet Lamaningao, Nobuyuki Mishima, Toshimasa Nishiyama
    • 雑誌名

      Molecular and Biochemical Parasitology

      巻: 227 ページ: 19-24

    • DOI

      10.1016/j.molbiopara.2018.11.004

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi