研究課題/領域番号 |
16K09152
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
|
研究分担者 |
緒方 久美子 福岡大学, 医学部, 准教授 (00309981)
山本 八千代 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10295149)
人見 裕江 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (30259593)
大城 知子 福岡大学, 医学部, 講師 (50461538)
鮎川 春美 聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (60633005)
大倉 美鶴 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70364172)
坪井 義夫 福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症 / 家族介護者 / 介護者支援 / アセスメント |
研究実績の概要 |
認知症の人の家族介護者の負担は深刻な社会問題だといわれている。本研究は、介護者の支援のためには適切なアセスメントと具体的なガイドラインを作成することで、ケアラー(介護者を支援する人)が介護者の支援を適切に実施することである。 平成28年度では、申請者が実際に試行している「家族介護者アセスメントシート」を使用し、認知症の人を介護している家族介護者(福大病院物忘れ外来の紹介された家族介護者8人、福岡県認知症家族の会の家族介護者5人)に対して、半構造化面接法にてインタビュー調査を行った。質的研究方法のエスノグラフィーを用いて多面的に多軸的に介護者の経験や考えについて検討した。介護を継続している家族介護者からは、「介護負担」「介護肯定」のどちらに偏っているわけではなく、認知症介護の全体像の明確化、介護の自律化に向けた支援が必要であると考えられた。さらに対象者を増やし、縦断的にモニタリングさせていただく予定である。 また、認知症の人の家族介護者に対する介護評価(介護負担や介護肯定感、QOLなど)に関する研究、介護者へのストレスやコーピングに関する研究、介護者への介入・教育に関する研究、認知症の人と介護者の家族関係、権利擁護、痴呆や認知症に関する歴史に関する研究を文献検討し、継続して認知症の人、家族介護者とは何かを探究している。 これらのことから、家族介護者は介護サービスに頼ればよいというわけではない。当事者、家族、周囲の人々、現在、家族介護者および専門職に向けた認知症に係る様々な知識、自律して行える介護、家族関係、権利擁護等に関する知識・理解の具体的な内容を明らかにする必要があると考えた。現在家族介護者を支援している介護職や専門職に対して、知識や理解に関する質問紙調査の倫理申請準備中である。同時に対処ブックも作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度では、使用している「家族介護者アセスメントシート」を用いて洗練していくことと、家族介護者および専門職に質問紙調査を実施し、「対処方法ブック」の着想を行うことであった。 1.平成28年度に認知症の人の家族介護者10人に「家族介護者アセスメントシート」を用いながらインタビュー調査を実施した。現在モニタリングを開始しており順調に進んでいる。29年度はさらに対象者を増やし、縦断的に検討していく予定である。 2.平成28年度に考えていた家族介護者および専門職への質問紙調査が遅れている。家族介護者へのインタビューや文献検討を通して、当初考えていた介護への肯定否定という狭義の観点からではなく、認知症介護の全体像の明確化、介護の自律化に向けた広義の支援が必要との仮説を得たため、追加修正を行う必要がでてきたためである。現在倫理審査申請準備中であり、対象者への調整はできているため、倫理申請が承認されれば早期に開始できる。 3.「対処方法ブック」のための情報収集は、地域包括支援センター専門職、認知症認定看護師、ケアマネージャー協会等の協力により、着想はできており予定より進んでいる。今後家族介護者を拡大して協力依頼し、さらに精選する。ガイドラインへの着想につなぎたい。 以上のように、質問紙調査の遅れはあるものの研究分担者、研究協力者の協力のもと、他の計画ともに同時並行で進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、在宅の認知症の人の家族介護者に対して、専門職が認知症の人の介護者の状況を適切に評価できるよう家族介護者「アセスメントシート」を開発し、併せてこれらの専門職が介護者支援を適切に行えるよう、「介護者支援のためのガイドライン」を開発することを目的としている。29年度からの計画は、 1.認知症の人の家族介護インタビューで得られた結果をもとにした「家族介護者および専門職への質問紙調査」を実施する。その結果から、様々な家族介護者のニーズを整理し、納得できる支援の方向性について十分に明らかにする。 2.質問紙調査と同時並行であるが、リクルートした認知症の人の家族介護者に対して使い、モニタリング手法で「家族介護者アセスメントシート」の評価を行い、上記量的調査での不明な部分をさらに明確にインタビュー等で明らかにしていく 3.「対処方法ブック」について介護に関する専門職の協力を得て、実際に作成を開始する。以上、文献検討も継続しながら、1~3研究結果を研究分担者と検討を重ね、家族介護者に関するガイドラインを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
北海道の研究分担者が会議に出席できず、2016年度使用しなかったため、使用額が0とならなかった
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度は分担者全員で会議を行う予定で研究の分担を決める。その時に使用する
|