研究課題/領域番号 |
16K09152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
|
研究分担者 |
緒方 久美子 福岡大学, 医学部, 准教授 (00309981)
山本 八千代 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10295149)
人見 裕江 山陽学園大学, 看護学部, 教授 (30259593)
大城 知子 福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (50461538)
鮎川 春美 聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (60633005)
大倉 美鶴 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70364172)
坪井 義夫 福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知症 / 家族介護者 / 介護負担 / 介入研究 |
研究成果の概要 |
本研究は①認知症の人の家族介護者にインタビューをし、アセスメント項目抽出、文献検討を実施した。認知症初期の情報ニーズが高いことが明らかにした。②「認知症の人の家族支援プログラム」を開催、専門的知識の提供、ピアカウンセリングの要素を加えた。プログラムに参加することで、認知症に関する情報・知識が増え、今後の生活の予測が可能になる、仲間とのつながりにより自己効力感が上昇した。家族支援プログラム参加前後で認知症初期の人の状態は、DBD13が悪化しており、Zarit8に変化なかったものの主観的介護負担感は軽減していた。③ガイドライン(冊子)「認知症といわれた人の家族が読む本」を作成した。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症初期の人の家族介護者は、情報ニーズが高かったことから、情報提供、ピアカウンセリングを基本とした「認知症の人の家族支援プログラム」を開催した。参加前後で本人のDBD13と家族介護者のZarit8は高くなっていたが、主観的介護負担感は低減していた。それらの結果をエビデンスとして認知症の人の家族介護者の視点に立ったガイドライン冊子を作成した。このガイドライン冊子は、認知症の人と家族介護者の自己選択、自己決定に向けた自立支援に向けて作成した。ケアマネージャー等の支援者にとって混乱している家族介護者の気持ちに近づくことができ、認知症の人と家族介護者への支援方法が拡大すると考える。
|