• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

EHR時代に向けた患者プロファイル情報を集積・提供するフレームワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09173
研究機関高知大学

研究代表者

栗原 幸男  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (00215071)

研究分担者 近藤 博史  鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (70186857)
石田 博  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50176195)
木村 映善  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (20363244)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療情報学 / EHR / 標準化 / 情報基盤 / 患者プロファイル
研究実績の概要

研究期間を延長した最終年度での取組としては、本研究の要である患者プロファイル情報(PPI:Patient Profile Information)の標準化戦略の検討と標準データ項目に対する医師の意識調査を実施し、本研究者等が目指すPPIの広域的な利活用のフレームワークに対する提案行うこととした。
標準化戦略を検討するに当たって、近年標準規格が策定された退院時サマリー規約と医用波形データ交換規約における取組を参考とすることとした。この二つの取組から得られた標準化のポイントは、1)標準化する情報の役割・位置づけを当初から明確にする, 2)標準規約で規定する必須事項は目的の実現に必要な最小限の項目に絞る, 3)必須項目から外れた事項はオプションという扱いで拡張できる余地をもうける, 4)標準化に取り組むメンバーが対象とする情報について熟知している, 5)国際標準規格を取り入れ、独自コード化は最小限にする、であった。
Web調査の業者(マクロミル)に委託して、312名の医師からPPIの標準データ項目についてのニーズ調査を行った。8割以上の医師がPPIの標準化の必要性を認めたが、具体的な標準データ項目についての必要性に対しては、ほとんどの医師(9割以上)が認める項目はアレルギーの有無と治療中病名だけであった。その他の項目では必要とする医師の割合は5割前後が多く、先に本研究者等が医療施設に対して実施したPPIの整備項目の状況と同様の傾向であった。
PPIは対象データ項目が多く、その利用目的も多様なため、他の取組から得られた標準化のポイントに従った戦略が展開し難い。そのため、PPIの標準化を進めるフレームワークは一遍に全体の標準化を進めるのではなく、段階的に進められる高いフレキシビリティを持ったものとすることを提案する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地域医療でのprecision medicine実施のための医療情報基盤整備の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      栗原 幸男
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 2 ページ: 76-79

  • [雑誌論文] 患者プロファイル情報(PPI)の標準化戦略を考える- PPI をEHR、PHR 整備のコアと位置づけて -2019

    • 著者名/発表者名
      栗原 幸男, 石田 博, 木村 映善, 中山 雅晴, 渡邉 直, 木村 雅彦
    • 雑誌名

      医療情報学

      巻: 39, Supplement ページ: 123-125

  • [学会発表] 患者プロファイル情報の標準化戦略を考える2019

    • 著者名/発表者名
      栗原 幸男
    • 学会等名
      第45回日本診療情報管理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者プロファイル情報(PPI)の標準化戦略を考える-PPIをEHR、PHR整備のコアと位置づけて-2019

    • 著者名/発表者名
      栗原 幸男
    • 学会等名
      第39回医療情報学連合大会
  • [備考] 栗原幸男教授の研究テーマ&業績

    • URL

      http://www.kochi-ms.ac.jp/~fg_infms/index.htm

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi