• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

手術中における消化器外科医のストレス評価及び医療安全を目指した基礎的データの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

迫田 雅彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 客員研究員 (40418851)

研究分担者 夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
南 幸次  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (70724235)
飯野 聡  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (80598003)
川崎 洋太  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (90770420)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード手術 / 外科医 / ストレス / 医療安全 / 医療事故 / 唾液アミラーゼ活性 / 心拍数
研究成果の概要

外科治療の進歩で患者さんのストレスの軽減は図れるようになったが、外科医が手術中に受けるストレス評価の報告例は殆どない。本研究では、生理学的および生化学的(唾液アミラーゼ活性)評価法を用い、手術に携わる外科医へのストレスを客観的に評価することを目的とした。生化学的評価では明らかに手術後は唾液アミラーゼ活性が上昇した。しかし、ストレスの感じ方は年齢、性格、手術経験、体調等、個人差が大きく影響するため、更なる測定の積み重ねと分析が必要である。外科医自身が受けるリアルタイムでのストレス評価は困難が予想されたが、唾液アミラーゼ活性は急性ストレスの客観的評価法の一つとして利用できることが示唆された。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

外科医自身が手術中に受けるストレスを評価することは困難が予想されたが、今回、検討した唾液アミラーゼ活性は急性ストレスの客観的評価法の一つとして利用できることが示唆された。
患者さんへのストレス軽減は、進歩する低侵襲治療の中で図られてきたが、今後、外科医や医療従事者のストレスを正確に評価し環境を改善していくことで、更なる患者さんへの好影響も期待できる。そのためには、数値化されたストレスの客観的評価が重要になってくると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi