• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

中心静脈カテーテル関連血流感染症撲滅のためのケアバンドル予防策徹底とその教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K09184
研究機関杏林大学

研究代表者

萬 知子  杏林大学, 医学部, 教授 (40210801)

研究分担者 森山 潔  杏林大学, 医学部, 准教授 (10296717)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカテーテル関連血流感染症 / 集中治療室 / 予防策バンドル / 感染関連因子 / 感染防止介入策
研究実績の概要

本研究は、集中治療室におけるカテーテル関連血流感染(CRBSI)を減らし、CRBSIに関連した死亡率をゼロにするために、CRBSIの危険因子を解析し、予防策の検討とその教育に関する研究である。
初年度は、CRBSI率と関連データの収集と解析を継続し、感染に関連する因子の検討を行い、カテーテル関連血流感染症の危険因子は、集中治療室入室時の重症度(APACHEⅡスコア)、入院日数、集中治療室入室日数、カテーテル挿入日数、複数カテーテル挿入、カテーテルの大腿静脈留置、人工呼吸中であることが判明した。また、感染率は0~10でばらつき、期待どおりではなかった。
そこで、次年度は新たな介入策として、カテーテル挿入部位の皮膚のドレッシング材の工夫、三方活栓の使用時の消毒の徹底、感染防御専門看護師の定期監視などの対策を加えたが、感染率8.33、6.2と依然として高値であった。感染に関連する因子は、ICU滞在日数、複数カテーテル挿入、人工呼吸中であった。
現在は引き続き、介入策の提案とデータ収集を継続している。これらのデータの解析を平成30年度はまず行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集は軌道に乗っており、介入策の定期的見直しと医療従事者への教育も継続的に行うシステムを構築されている。これまでのデータ解析と学術報告の準備を現在、進行中である。

今後の研究の推進方策

まずは、長期データの解析と学術的な報告を行う。
多施設への共同研究はまだ行われていないが、院内の他部署へ、同様のシステム(データ収集と介入策の施行)が広まっている。今後は国内外への研究結果のまとめを報告し、多施設との比較検討を計画する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた長期データ解析と論文作成を次年度に行うことにしたため、本年度分の費用を次年度に使用することにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NEW STRATEGY IS NECESSARY TO REDUCE CATHETER RELATED BLOODSTREAM INFECTION IN THE INTENSIVE CARE UNIT OF A UNIVERSITY HOSPITAL.2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yorozu, Kiyoshi Moriyama, Joho Tokumine, Akira Motoyasu
    • 学会等名
      91th International Anesthesia Research Society 2017 May 5 Washington DC, USA

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi