研究課題/領域番号 |
16K09193
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
平上 二九三 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60278976)
|
研究分担者 |
齋藤 圭介 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20325913)
原田 和宏 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80449892)
井上 優 吉備国際大学, 保健福祉研究所, 準研究員 (90726697)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 脳卒中 / 回復期 / プロセス評価 / アウトカム評価 / 家族参加型 / 学際的チームアプローチ / 協働的意思決定 |
研究実績の概要 |
脳卒中リハビリテーション(リハ)患者の多くが複合的な問題を抱えていることから、医療者側と患者側が情報共有し、介入方針に同意するステップを踏み、目標設定について合意するプロセスが不可欠になる。本研究では回復期リハ病棟において入棟早期に家族と関わり、1ヵ月後の介入方針と目標を設定するプロセス評価システム(家族参加型)を構築してきた。 最終年度は、家族参加型の症例検討会と異なるアプローチを実施している(他施設)2つの医療機関で、重度脳卒中を入棟時の機能的自立度(mFIM)が36点以下とし、50組の患者を対象とした。施設間比較は、ロジスティク回帰分析を行い初期条件は、発症前の自立度(mRS)と重症度分類(NIHSS)の2項目とし傾向スコアを作成した。傾向スコアでマッチングできた症例は6例のペアであった。両施設12例について、入棟時・1ヵ月後・退院時のアウトカム評価(mFIM得点)、また、発症前・発症時・入棟時・1ヵ月後・退院時の経過の特徴の記述テータ(プロセス評価)を分析した。 アウトカム評価の結果は、両施設の入棟時mFIMは平均で18点であったが、1ヵ月後・退院時ともに家族参加型よりも他施設の方が高得点であった。一方、プロセス評価で家族参加型は、全例が80歳以上ですべて意思疎通困難な患者、うち3例は病前より寝たきり・閉じこもり・引きこもり、2例は性格がわがままで勝手気まま、こだわりが強く要求が多い患者であった。他施設では80歳以上は2例のみ、意思疎通困難は1例のみであり、4例は経過中に認知機能(MMSE)が改善した患者であった。 このことから、家族参加型はmFIM得点の改善に有用性は示さなかった。しかし、個々の症例の詳細なプロセス評価で比較すると、回復を促しにくい要因を持った患者においても1ヵ月後のmFIM得点に改善を認めたことから、家族参加型評価システムは有望性を示していた。
|