研究課題/領域番号 |
16K09195
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター) |
研究代表者 |
小段 真理子 独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 主任研究員 (20746440)
|
研究分担者 |
伏見 清秀 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 臨床指標 / 医療の質 / DPC / 医療情報 |
研究実績の概要 |
初年度にあたる平成28年度は、下記を実施した。 (1)現状の把握:国内指標の調査として、公表されている指標の洗い出しを実施した。また、新指標候補の領域・分野を特定するため、抽出された約8,000の指標の整理・分類を実施中である。調査(洗い出し)の方法としては、①厚労省の「医療の質の評価・公表等推進事業」に採択された8団体における直近の公表物を入手し、掲載されている指標を抽出したほか、②全国のDPC病院リストから病院名を確認し、その病院のWebサイトにアクセスし臨床指標の掲載有無を確認した。そこで指標が掲載されていた場合は、その指標にはどのようなデータが使われているか(DPCデータで作成可能か)、どのような頻度で計測されているか(四半期か年度か)、どの領域の疾患領域で計測されているか、などの観点で整理・分類を行っている。 このほか、初年度は国内外の医療の質に関する学会に参加し、幅広い情報収集も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年10月より開始された「病院情報の公開」制度により、200床以上の中小規模以上の病院ががん患者数などの実績データを公表することとなったため、本研究における調査対象となるDPC病院の公開データ量が大きく増加した。そのため、指標の定義を改めて明確にする必要があった。例として、患者数などの実績ではなく、診療行為等を実施した「率」などで計測されているかどうかを目安とした。それでも、抽出にかかる作業量が大幅に増加し、調査期間が想定よりも長引く結果となった。 ただし、年度内に調査を終了することができたため、現在は、次のステップである関係者へのヒアリングへの準備を進めている段階である。今後は、開発に資する知見を得られそうな団体や専門家(臨床家としての医師やコード化に強い診療情報管理士などを想定)を選定し、共通化指標に必要とされる視点や遵守すべきガイドライン等のアドバイスを仰ぐための準備を進め、指標開発の手法や指標の選定プロセス、今後の動向等をインタビュー等で確認してゆく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度においては、指標に関する専門家へのインタビュー等を進め、その次の段階となるモデル指標の開発のために必要な知見を収集することに注力する。 共通指標のモデルとなる指標の開発としては、まず国立病院機構のデータセットで仮計測を行い、病院全体の平均値や中央値、標準偏差や第1および第3四分位数も測定しながら評価を行う。同時並行的に専門家へのヒアリング等も継続し、専門家による検討会を開催することも視野に入れている。なお、開発にいたっては、臨床の現場が正しくDPCデータに反映されているかを検証するためのカルテ調査などを実施するほか、海外指標との比較可能性についても検討を行う。 平成30年度以降は、これらの指標モデルを用いて、大規模DPCデータセットで計測を行い、NHOのデータセットとのサンプルチェックを行うほか、計測結果を専門家へフィードバックしながら、指標の妥当性を検証する。 医療の質に基づく病院の評価にあたっては、疾患領域や診療行為などが影響する指標の特性によって評価の視点が異なることが考えられるが、基本的に、病床規模別、病院種別、地域別などの視点により評価することを想定している。その際、全国のDPC病院リストとのリンケージにより分析用のデータセットを作成し、評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に実施した調査にあたり、当初予定していた研究補助者による調査に代わり、委託事業者による調査を実施した。その費用を初年度に支払うと残高がマイナスとなるため、現在、申請者が立て替えている。本年度はその立替済の精算が必要であるため、0より大きくなっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の立替払い金額(約65万円)の精算を予定している。
|