研究課題/領域番号 |
16K09201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
上村 公一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30244586)
|
研究分担者 |
秋 利彦 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60304474)
船越 丈司 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40444715)
|
研究協力者 |
渡邊 嶺
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒ素 / 脳 / PML / ATR-Chk経路 |
研究成果の概要 |
ヒ素の臓器障害作用の機構の解明を研究目的とし、培養細胞、ラットへのヒ素投与により、細胞死関連蛋白質やそのシグナル経路を明らかにしたい。結果、ATO投与48時間のラットの脳にDNA損傷が起こされ、チェックポイントとしてATR-Chk経路が働いていた。脳組織ではATOが起こすDNA損傷に対してATR-Chk経路だけでなく、PMLも変動していた。アポトーシスが見られず、DNA損傷が修復されたからと考えた。一方、SH-SY5Y細胞ではChk1のリン酸化を認めたがアポトーシスを防げなかったと考えた。ATO投与後、比較的早期にラット脳組織に達し、DNA損傷を起こし、PML変動も起こることが示された。
|
自由記述の分野 |
法医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中毒物質として重要なヒ素を取り上げ、ヒ素の各臓器に対する障害作用の機構の解明を目的とする。ヒ素は急性前骨髄性白血病の治療薬として用いられ、ヒ素の細胞への作用機序の詳細の解明によって、副作用の少ない抗癌剤の開発にも資する。ラット脳組織ではヒ素が起こすDNA損傷に対してATR-Chk経路だけでなく、PMLも変動し、細胞死を抑制していた。一方、神経系培養細胞ではChk1のリン酸化を認めたが、細胞死をを防げなかった。ヒ素の作用機序の一部が解明された。
|