• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

老人性全身性アミロイドーシスと突然死の関連性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関信州大学

研究代表者

塩崎 哲也  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00722018)

研究分担者 佐藤 紀子  信州大学, 学術研究院医学系, 助手 (00649254)
布谷 美弥  信州大学, 医学部, 特任助教 (10759921)
浅村 英樹  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80324250)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアミロイドーシス / 野生型トランスサイレチン / 突然死
研究成果の概要

野生型ATTRアミロイドーシス(ATTR-wt)は、心臓におけるアミロイドの蓄積を特徴とし、致命的な心不全および不整脈を引き起こす。本研究では、60歳以上の法医解剖例556人の心臓へのアミロイド沈着を調査した。罹患率は5.6%(556人中32人)で、年齢に比例して増加した。80歳以上の罹患率は12.3%で、90歳以上は34.9%と特異的であった。陽性例32例のうち29例は、焼死、溺死、低体温、自殺、および交通事故といった関連しない死因であった。一方、32例中3例がATTR-wtに起因する心不全が死亡の原因であった。ATTR-wtは、高齢者における予期せぬ死亡の危険因子である可能性が示唆された。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

野生型ATTRアミロイドーシス(ATTR-wt)は、加齢を原因として心臓や肺臓を中心とした諸臓器にアミロイドが沈着することで心不全や不整脈を引き起こすとされる。本研究では、60歳以上の日本人5.6%がATTR-wtに罹患し、さらに高齢者突然死の危険因子となることを報告した。高齢化社会を迎える日本にとって、本疾病の罹患頻度と高齢者突然死の関係性を明らかにすることは、今後の臨床診断や死因究明に貢献され、本研究の与える社会的意義は大きいものと考慮される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi