• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

心臓性突然死におけるOPG-RANKL軸の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09208
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 武史  神戸大学, 医学研究科, 講師 (20335441)

研究分担者 上野 易弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (30184956)
高橋 玄倫  神戸大学, 医学研究科, 講師 (90509100)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードOPG / 心筋
研究実績の概要

本研究計画は、平成27年度まで行ってきたOPG研究を継続させると共にそれを発展させ、法医解剖における心臓性突然死に重点を移しつつ、心血管系におけるOPG-RANKL軸の役割を解析し、OPG-RANKL軸に関する総合的かつ融合的な研究を遂行・発展させることを目的としている。 OPG-RANKL軸が心臓性急死、心不全、心筋障害、心筋リモデリング等にどのように関与しているかという観点から、法医解剖例心筋におけるOPG及びその受容体のRANKの発現を免疫組織化学にて評価し、平成28年度に日本法医学会学術全国集会にて発表した。特定の死因との関係は見いだせなかったが、心筋においてOPG-RANKL軸が何らかの恒常的なオートクライン的調節機構を担っている可能性が示唆された。
1.平成29年度はOPG-RANKL軸のシグナル下流分子であるTRAF6発現を免疫組織化学にて検討したが、全症例においてびまん性のTRAF6発現を認め、シグナル系における死因別の差異は示されなかった。
2.蛋白レベルではなく、mRNAレベルでの検討を行うため、OPG特異的プローブを6個設計し、大腸癌組織でプローブの有効性を確認した後に、剖検心筋組織でOPGのin situ hybridizationを施行したが、心筋組織において有意な発現は確認できなかった。
3.法医解剖症例において血清中のOPG蛋白を、死因に応じてELISA法で解析したが、特定の死因との関連性は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

培養細胞レベルでのOPGの転写調節機構の解析や更にその先の実験動物レベルでの実験に着手できていない。

今後の研究の推進方策

OPGのin situ hybridizationについては条件設定を継続するとともに、実際の剖検例で得られた心筋組織中のmRNA発現の検討(心臓死と非心臓死間の検討)、培養心筋細胞におけるOPG遺伝子発現の検討等、病理組織標本以外での検討を急ぐこととする。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi