研究課題/領域番号 |
16K09212
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小片 守 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10152373)
|
研究分担者 |
林 敬人 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (40512497)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | びまん性軸索損傷 / 外傷性・非外傷性 / 法医学的鑑別診断法 / 髄鞘の再生因子 / 神経栄養因子 / 再生阻害因子 / 免疫組織化学 |
研究実績の概要 |
これまでわれわれは,β-amyloid precursor protein (APP)の2種類の染色パターン(1型:索状配列型,2型:不規則型)やinterleukin(IL)-8免疫染色によって外傷性,非外傷性の軸索損傷を鑑別できる可能性があることを報告してきた。今年度はさらに,軸索損傷時に発現すると考えられる神経栄養因子のうちbrain-derived neurotrophic factor(BDNF)及び再生阻害因子のうちmyelin associated glycoprotein(MAG)の各発現について免疫組織化学的に評価し,外傷性・非外傷性の軸索損傷の鑑別に有用か否かについて検討した。 鈍的頭部外傷死22例(受傷後生存時間:短時間~14日間)の脳梁切片を用いて,BDNF及びMAGに対する免疫染色を行ったところ,いずれも出血部周囲のグリア細胞等には陽性所見が得られたものの,APP陽性の軸索損傷部に有意な陽性所見は得られなかった。したがって,BDNF,MAGについては軸索損傷の法医学的診断には有用ではないと思われる。 来年度はその他の神経栄養因子(nerve growth factor:NGF,neurotrophins:NTs)及び再生阻害因子(NOGO,oligodendrocyte myelin glycotropin:OMgp)等の発現について検討を進めるとともに,最近軸索損傷との関与が報告されているオートファジー関連の各種蛋白発現についても検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前項に記載したように,本年度はBDNF及びMAGを指標として検討を行ったが,有意な結果は得られなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように,今年度検討していないその他の神経栄養因子及び再生阻害因子等について検討を進めるとともに,最近軸索損傷との関与が報告されているオートファジー関連蛋白についても新たに検討を進める予定である。
|