• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

法医剖検例における膵臓被膜下・間質内出血の意義と膵臓関連ホルモンとの関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

石川 隆紀  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50381984)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード低酸素 / 虚血 / 膵臓被膜下・間質下出血 / インスリン / グルカゴン / 培養細胞 / mRNA / 内分泌
研究成果の概要

剖検例において,膵臓の間質内に実質傷害を伴わない出血を観察することがある.その病態生理学的意義について検討した.その結果,窒息死群は,他死因群比較して高頻度に認められた.血中インスリン(Ins)濃度は,その他死因群 (中央値 3.1 μIU/ml) に比較して窒息死 (中央値 9.4 μIU/ml) で高値を示した.一方,血中グルカゴン濃度における差はなかった.ラット膵臓培養細胞を用いた低酸素実験の結果,Ins遺伝子発現が顕著となり,Ins濃度も高値であり,ミトコンドリアの膨化も認められた.よって,低酸素状態では,細胞内小器官の脆弱性とともに,Ins分泌が促進されることが明らかとなった.

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は,①低酸素下におけるインスリン分泌能亢進と②低酸素下における微小血管障害に依存しているものと思われる.そのことから,ラット膵臓培養細胞を用いて研究した結果,インスリンの遺伝子発現は,低酸素下10分で高値を示し,培養液中のインスリン濃度も低酸素下10分で高値を示した.また,低酸素下における細胞の微小変化として,血中濃度が低下してくる低酸素下15分において,ミトコンドリアの膨張,細胞傷害の所見が現れた.それら結果から,低酸素下においては,インスリンの発現が増加するものの,低酸素状態が遷延すると,細胞傷害により,インスリン分泌能が低下を示すものと思われる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi