• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

剖検事例におけるリチウム中毒の評価と簡易リチウム分析法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

藤田 友嗣  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50721974)

研究協力者 新津 ひさえ  
岩渕 卓也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中毒 / リチウム
研究成果の概要

双極性障害の治療で用いられるリチウムは自殺目的での大量摂取に加え、有効域と中毒域が近接しているため慢性中毒の頻度が比較的高い薬物である。リチウムを簡便かつ迅速に検出する方法として、F28ポルフィリンキレート化合物(F28TPP)をリチウムの特異的発色剤とした色相変化による検出法の検討を行った。0 mEq/Lは緑色、0.5と1.0 mEq/L(治療域濃度)は橙色、1.9と3.0 mEq/L(中毒域濃度)は赤色を呈した。色相変化に基づく半定量値と分析機器で測定した値を比較した結果、両者は概ね良好な相関を示した。本法は法医学領域におけるリチウムのスクリーニング法として有用と思われる。

自由記述の分野

中毒

研究成果の学術的意義や社会的意義

リチウムは自殺目的での大量摂取に加え、治療域と中毒域が近接しているため慢性中毒の頻度が比較的高い薬物であることから、救急や精神科、法医学において分析対象となる薬物である。一般的に生体中のリチウムの測定には原子吸光光度計などの元素分析装置が用いられるが、そのような高度・高額な機器を使用せずとも、開発した方法は色相を確認するのみで簡便かつ迅速に半定量的にリチウムを検出できるスクリーニング法である。本法は臨床におけるリチウム中毒の迅速な診断に貢献できる他、法医学領域におけるリチウム中毒死の見過ごしをなくし死因究明に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi