研究課題/領域番号 |
16K09219
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
平井 宗一 愛知医科大学, 医学部, 特任教授 (70516054)
|
研究分担者 |
吉田 謙一 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (40166947)
前田 秀将 東京医科大学, 医学部, 講師 (60407963)
畑山 直之 愛知医科大学, 医学部, 講師 (80534792)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 |
研究成果の概要 |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の過去の実験動物モデルは、覚醒している(意識下)実験動物の周囲の酸素濃度を変更する(低酸素状態)にすることで、解析を行っていた。実際の閉塞性無呼吸症候群では、舌根沈下などにより、急速な呼吸不全が起こっており、間歇的低酸素曝露とは異なることが予想された。本研究において、麻酔下(無意識下)において間歇的閉塞性呼吸不全と間歇的低酸素(無酸素)曝露が異なる病態であることが明らかになった。また、閉塞回数ではなく、閉塞時間が病態の悪化に関連していることを明確にした。
|
自由記述の分野 |
ガスバイオロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
閉塞型睡眠時無呼吸症候群は、舌根沈下などにより睡眠時の呼吸が停止することを繰り返すことで、良好な睡眠の妨げ、日中傾眠を誘発する。その結果、交通事故・災害事故・社会生活や家族問題を引き起こすなど、社会的問題になっている。本研究にて、新たに、閉塞型睡眠時無呼吸症候群の臨床病態を反映した実験動物モデルを確立したことにより、今後、診断、治療への応用研究が加速すると予想される。
|