• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

心肺蘇生時の胸部圧迫に伴う心嚢破裂発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09222
研究機関日本医科大学

研究代表者

奥田 貴久  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20620305)

研究分担者 赤石 諭史  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10373010)
早川 秀幸  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (10373052)
高成 広起  徳島大学, 病院, 特任講師 (70723253)
秋元 正宇  日本医科大学, 医学部, 教授 (90287673)
奥山 みなみ  大分大学, 医学部, 助教 (50756781)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体シミュレーション / 応力 / 心嚢破裂
研究実績の概要

心肺蘇生術を施行された事例の剖検や死亡時画像診断では、心嚢破裂の所見を認めることがある。従来これらは、胸部圧迫に伴う胸骨・肋骨骨折による二次的損傷と考えられていた。近年我々は、急性心タンポナーデ下に胸部圧迫を加えたところ胸骨・肋骨の損傷なしに心嚢が破裂し大量血胸となった事例を報告した。本研究では、コンピューターシミュレーションによって急性心タンポナーデ下で胸部圧迫時に心嚢に加わる力学動態を解析し、心嚢破裂発生機序を明らかにすることを目的としている。昨年度にカニクイザルを用いて心臓カテーテル法にて冠動脈を人工的に穿孔させ心タンポナーデモデルを作成し、すぐに造影剤を注入したCT画像を撮影し心臓・心嚢を含む縦隔周辺のCTデジタルデータを得た。本年度は以下の研究を行った。

【2次元FME解析モデルの作成】死後画像診断を撮影し、axial viewの画像を得た。胸部CTスキャンデータから、2次元のFEM解析を行うにあたり平面ひずみ状態であることを仮定し、4角形1次平面ひずみ要素を使用した。胸骨・肋骨・背骨を除く臓器は、非圧縮性材料なのでゴム材料として表現した。低ひずみ領域で、ポアソン比 0.499相当とした。心嚢はOgdenモデル、心筋・縦隔はNeo-Hookeanモデルとした。心嚢は、内部の血圧により膨張するため、形状をコントロールする目的で高ひずみ領域で剛性が高くする必要があり Ogdenモデル で合わせこんだ。拘束条件については縦隔と脊椎は完全拘束(完全剛体結合)、縦隔と心嚢は固定。

【胸部圧迫に伴う心嚢破裂発生の予測解析】コンピューターシミュレーションプログラムADINAを用いて実際に心嚢にかかる最大応力の部位・向き・大きさなどのデータを得た胸部圧迫として10-40mmHgの荷重を加えた。心筋の内部及び外部 や 心嚢の内部の血圧を圧力荷重として構造解析で計算した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

難易度が高いと予想されたシミュレーションモデル作成を行うことができたので。

今後の研究の推進方策

得られたデータを解析し、実際に起こっている状況を推察する。積極的に学会発表を行い、論文を投稿することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

予定していた論文作成に時間がかかったため、校正依頼をかけられなかったので、次年度に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi