研究課題/領域番号 |
16K09223
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
大野 曜吉 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70152220)
|
研究分担者 |
五十嵐 勉 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10421190)
奥田 貴久 日本医科大学, 医学部, 講師 (20620305)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アルコール代謝 / ADH3 / ADH1 / 慢性飲酒 |
研究実績の概要 |
本研究は慢性アルコール摂取時の肝アルコール代謝において、ADH3の役割に注目しその活性動態を分子生物学的に解明する研究である。 昨年度は、研究モデルの作成と臓器採取を行った。研究モデルとして①慢性投与モデル②慢性投与中の急速投与モデル(Binge drinkingモデル)の2種類を作成した。①はwild type(WT)、ADH1KO(A1KO)、ADH3KO(A3KO)マウスに10%アルコールを1ヶ月・4ヶ月・12ヶ月(継続中)慢性投与した。コントロール群として各種各投与期間に対応して水を投与した。各々肝臓を取り出し、ホルマリン固定用、m-RNA測定用サンプル用、酵素量測定肝ホモジネートサンプル用に分けて保存した。 ②は①の投与期間終了時にエタノールを4g/kg腹腔内に急速投与した。急速投与後、2時間毎にアルコール血中濃度を測定し、その後に肝臓を取り出した。コントロール群は水投与したものに4g/kgのエタノールを急速投与した。 ①・②のモデルは各種各期間に5匹ずつサンプルを採取した。サンプルの種類は28となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
約1年かけて必要な肝臓サンプルは全て採取した。今後は分子生物学的な検証に入る予定である。m-RNA測定、酵素量測定などは一部ですでに始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は昨年得られたサンプルの病理組織学的検索、ADH1・ADH3のm-RNA量測定、酵素量測定、酵素活性を測定する。また、10月にESBRA(ヨーロッパアルコール医学会)で研究成果を発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね実験計画が順調にすすむなか、自前の抗体を用いて酵素量定量を行ったので、新規での抗体の購入が不要だったため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は分子生物学的手法を用いて、m-RNA定量、酵素量測定、酵素活性測定を行う予定である。m-RNA測定のための試薬購入費、国際学会学会参加費(ESBRA2017)、実験助手を雇用するのでその人件費に充てる。
|