• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

慢性過剰飲酒における肝ADH1および3の活性動態とアルコール性肝障害進展への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K09223
研究機関日本医科大学

研究代表者

大野 曜吉  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70152220)

研究分担者 五十嵐 勉  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10421190)
奥田 貴久  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20620305)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルコール脱水素酵素
研究実績の概要

本研究はアルコール性肝障害の進展にアルコール脱水素酵素(ADH)がどのように関わっているかをあきらかにする基礎研究である。Wild Type(WT)/Adh1およびAdh3遺伝子欠損マウスを10%エタノール水で1ヶ月飼育し、またコントロールとして水で飼育したものを用意した。その後、4.0g/kgエタノールを腹腔内に急速投与し経時的にアルコール血中濃度を測定するとともに、各種各群から肝を取り出し肝ADH1およびADH3の酵素量・酵素活性・mRNA解析を行った。その結果、エタノール水飼育群が水飼育群よりもアルコール濃度時間曲線下面積(AUC)は有意に低く、代謝速度は有意に速く、マウスのAdh遺伝型に関わらず代謝耐性があった。さらに、酵素活性・mRNA発現は慢性飲酒によって変化しないものの、酵素量はADH1およびADH3ともに代謝速度の亢進に相関して増加した。酵素活性・mRNAは各種において有意差は認められなかった。以上より、肝ADH1・ADH3ともに代謝適応があり、慢性飲酒の初期には酵素量を増加させてアルコール代謝の亢進に寄与していることが示唆された。このように、ADH1のみならずADH3も慢性飲酒においても代謝耐性を獲得し、全身諸臓器でアルコール代謝に強く関与していると考えられた。本研究はJ Gastroenterol Hepatol. 2018;33(11):1912-19に掲載されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Alcohol Dehydrogenase Isozymes on Alcoholic Liver Disease and Alcoholic Osteoporosis2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Takahisa
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School

      巻: 86 ページ: 58~59

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2019_86-11

  • [雑誌論文] Metabolic pharmacokinetics of early chronic alcohol consumption mediated by liver alcohol dehydrogenases 1 and 3 in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Okuda Takahisa、Haseba Takeshi、Katsuyama Midori、Maruyama Motoyo、Akimoto Toshio、Igarashi Tsutomu、Ohno Youkichi
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: 33 ページ: 1912~1919

    • DOI

      10.1111/jgh.14260

  • [学会発表] Enzymatic and metabolic adaptation to ethanol by alcohol dehydrogenase 1 and 3 in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      T.Okuda et al.
    • 学会等名
      24th Congress of International Academy of Legal Medicine (Fukuoka).

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi