研究課題
ストレス関連疾患の1つである過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)の病態生理は完全には解明されていないが、心理社会的要因、消化管運動機能異常、内臓知覚異常を中心とした「脳腸相関の病態」が想定されている。近年、これらの病態に腸内細菌が相互に影響し合う「脳-腸-腸内細菌軸の病態」としてIBSの病態概念が発展しつつある。しかし、IBSの病態に寄与しうる特定の腸内細菌種はまだ同定されてはいない。一方、人種や生活環境によって腸内細菌叢の構成が異なっている。本研究では、我が国のIBS患者の腸内細菌は健常者と異なるという仮説を検証した。Rome III診断基準を満たすIBS症例と消化器症状を認めない健常者から糞便を採取し、次世代シーケンサーを用いた16S rRNAメタゲノム解析によってoperational taxonomic unit (OTU) を同定し、Qiimeによる細菌叢解析を実行した。被験者のIBS症状重症度はIBS severity index (IBS-SI)を用いて評価した。IBS群のIBS-SIスコアは健常群と比較して有意に高値を示した(p<0.01)。腸内細菌種の構成比率はIBS群では健常者に比較して、属レベルにおいてCoproococcus、Streptococcus、Blautia、Lachnospiraceae spp.が有意に低下していた(それぞれp<0.05)。加えて、Coproococcus、Streptococcus、Lachnospiraceae spp.の構成比率は、IBS症状重症度と有意な負の相関を示した(それぞれp<0.05)。以上の結果より、我が国のIBS症例においても腸内細菌叢の異常が存在しうることが示唆され、一部の菌種は消化器症状の調節に何らかの役割を果たしているのではないかと考えられる。
2: おおむね順調に進展している
本年度は、予定通りのIBS症例ならびに健常症例の募集を実施し、集積したデータの解析を滞りなく実行できた。その結果、両群における腸内細菌叢の比較のみならず、各菌種の構成比率とIBS症状重症度との関連性を評価することができた。
平成30年度は、引き続きIBS症例ならびに健常症例の募集を実施し、糞便検体からの腸内細菌叢の解析のみならず、消化管生理検査を同時に実施して、IBSの主要な病態に寄与しうる腸内細菌種を同定する計画である。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)
J Neurogastroenterol Motil
巻: 24 ページ: 87-95
10.5056/jnm16216
Sci Rep
巻: 29 ページ: 12425
10.1038/s41598-017-09635-x
臨牀消化器内科
巻: 32 ページ: 1325-1333
10.19020/CG.0000000099
Mebio
巻: 34 ページ: 49-56