• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

過敏性腸症候群の脳腸相関の病態基盤を形成する腸内細菌叢の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東北大学

研究代表者

金澤 素  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70323003)

研究分担者 鹿野 理子  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20344658)
村椿 智彦  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70741007)
福土 審  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80199249)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / 腸内細菌 / 脳腸相関
研究成果の概要

過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)の病態に腸内細菌あるいはその代謝物がどのように関連しているかについてはよく明らかにされてはいない。本研究では、IBS患者の腸内細菌叢とその機能は健常者とは異なっているという仮説を検証した。
IBS患者と健常者から糞便を採取し、両群の腸内細菌叢とそのメタゲノム機能を比較した結果、IBS患者では健常者と比較して糞便中の腸内細菌叢の構成が一部異なっており、アミノ酸代謝経路の有意な低下が認められた。
以上の結果から、腸内細菌に関連するアミノ酸代謝の変化がIBSの病態生理に何らかの役割を果たしている可能性が示唆された。

自由記述の分野

心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌の代謝機能の視点から有病率が高くストレス関連疾患の1つである過敏性腸症候群(IBS)における脳腸相関の病態を解明することによって、腸内環境に対するIBS治療法の確立に向けた新たな基盤を築くことができた。すなわち、IBS患者に対して腸内細菌叢の変化とその代謝機能の改善に焦点を当てた新たな治療法の開発が期待できるであろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi