研究課題/領域番号 |
16K09236
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
間宮 敬子 信州大学, 医学部附属病院, 教授(寄附金) (80231603)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / プレガバリン / 注腸投与 / ラット |
研究実績の概要 |
平成29年度は、28年度に予定していていた神経障害性疼痛モデルラットにプレガバリンと生理食塩水を注腸投与した際の、Hot plate test,Von Fryfilamentを使用した行動学テストを用いた疼痛閾値の比較検討と神経障害性痛モデルラットにプレガバリンと生理食塩水を注腸投与し、脊髄後角ニューロンでのin vivoパッチクランプ記録による鎮痛効果の比較検討を行う予定であった。 実際には、プレガバリンに関するこれまでの基礎研究、臨床研究の論文を再検討し、実際にラットで実験を開始するにあたり、実験計画(ラットでのプレガバリンの注腸投与の量)が適切かどうか検討した。神経障害性モデルラットの作成を再学習し、どのモデルが今回の実験系に適切であるかどうか、もう一度連携協力者とともに再検討した。 これをふまえて、信州大学麻酔科の協力を得て、神経障害性疼痛モデルラット(CCIモデル)の作成方法を検討し、練習した。 行動学テスト(Hot plate test,Von Fryfilamentを使用)の行い方を再検討し、プレリミナリーな実験を開始し始めている。プレガバリンを注腸投与するテクニックも再検討し、投与前後のラットの行動学テストのデータ収集を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定より遅れているのは、研究のテクニカルな問題より、マンパワーの問題が大きいと考えられる。 一昨年7月に連携研究者が麻酔科業務にもどり、研究の時間をとることが難しくなったことにある。平成30年度より、連携研究者ではないが、研究をサポートしてくれる麻酔科医が緩和ケアで研修を開始するので、この事態は少し改善すると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、すでに開始した、神経障害性疼痛モデルラット(CCIモデル)を作成し、プレガバリンと生理食塩水を注腸投与した際の、Hot plate test,Von Fryfilamentを使用した行動学テストを用いた疼痛閾値の比較検討を早急に行い、結果をだす予定である。 加えて神経障害性痛モデルラットにプレガバリンと生理食塩水を注腸投与し、脊髄後角ニューロンでのin vivoパッチクランプ記録による鎮痛効果の比較検討の実験の準備も麻酔科の大学院生、緩和ケアの研修医とともに行っていく予定である。 行動学テストはこれまでの実験の継続と発展、in vivoパッチクランプ記録は手技の確認とプレリミナリーな実験を開始し、結果を出していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実際の研究開始がかなり遅れてしまい、動物購入、薬品購入などの費用がほとんどかかっていないためこのような結果になっている。 平成30年度は、これまでの請求額と合わせて、動物実験、電気生理消耗品、試薬、学会出張、書籍、資料代金の出費を考えている。
|