研究課題/領域番号 |
16K09237
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩橋 博見 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60397627)
|
研究分担者 |
今川 彰久 大阪医科大学, 医学部, その他 (80373108) [辞退]
木村 武量 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70770171)
小澤 純二 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80513001)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肝癌 / 糖尿病治療法 / 血糖コントロール / 生命予後 / 患者QOL / 治療満足度 / SGLT2阻害薬 |
研究実績の概要 |
①肝癌合併糖尿病患者で、肝癌治療後の糖尿病治療法や血糖コントロールと種々の肝がん関連項目を調査し、死亡と関連する因子を解析した。全死亡と関連する因子としては、肝癌治療方法や観察期間中の肝機能のほかに、糖尿病治療法(インスリン使用の有無)や観察期間中の随時血糖値が抽出された。しかし肝癌再発とこれらは関連しなかった。このことは、血糖コントロールの程度や、選択される糖尿病治療法が、肝癌合併患者の生命予後に影響している可能性を示している。 ②患者QOLと関連する糖尿病治療について、併存疾患によらず2型糖尿病患者で調査した。インスリン治療は、患者QOLを低下させることは知られているが、経口血糖降下薬のみで治療されている患者で、どのような薬剤が患者QOLと関連するかは明らかでない。そこで、実地医家にて、経口血糖降下薬のみで加療中の2型糖尿病患者754名において、治療満足度と使用薬剤との関連について調査したところ、SGLT2阻害薬が治療満足度と有意に関連し、サブ解析では肥満患者でのみ、有意差が認められた。 ③網膜症は高齢糖尿病患者の重要な合併症の一つであり、その予後規定因子を明らかにすることは、患者ケアに寄与する。硝子体出血を来し、硝子体手術を施行された糖尿病患者での、術後再出血と関連する因子を解析したところ、術後3か月以内の再出血には手術時間が、術後1年までの再出血には、術前空腹時血糖と手術時間が予測因子であることが判明した。 ④インスリン抵抗性(高インスリン血症)は加齢や体重増加とともに進行し、糖尿病発症のリスク因子となる。健診受診者を対象に、非肥満者における高インスリン血症の頻度およびその遺伝的原因を調査し明らかにした。 ⑤また、高齢者での糖尿病発症予防のために必要な腹囲減少率を、内臓脂肪蓄積者で解析し明らかにした。 ①②については学会発表を行った。③④⑤については論文発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
阪大病院に通院加療中の肝癌を合併された糖尿病患者を対象に、93例と比較的少数での解析ではあるが、一定の結果を得ることができた。また同様の解析を、大腸がんにも広げて行ったが、こちらでは同様の結果を得られなかった。糖尿病で合併の多い2つの消化器癌について一定の結果を得たが、認知症については研究体制の整備が整わず、まだ実施できていない。一方、使用薬剤と患者QOL(治療満足度)との関連については、併存疾患を問わず一般的な2型糖尿病患者での調査を実施し、ベースとなるデータを得られたが、併存疾患別の治療満足度の調査は、その症例数の不足から進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
上記得られた知見については、論文等で公表していく。認知症合併糖尿病患者については、当院通院中の65歳以上の糖尿病患者で認知症のスクリーニングを推進し、潜在的な患者の同定を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたアンケート調査協力やアンケート調査入力のための人件費および謝金を支出する必要がなくなったため。次年度には、認知症合併糖尿病患者に関する調査、検査に関わる費用に使用する計画がある。また、データ管理に必要な物品にも使用する。また、論文作成に関わる費用、論文掲載に関わる費用、学会への参加旅費等にも使用計画がある。
|