• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

骨による筋組織制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09240
研究機関島根大学

研究代表者

杉本 利嗣  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (00226458)

研究分担者 金沢 一平  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (50452553)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード筋芽細胞 / 骨代謝 / 筋肉 / IGF-I / AGEs / オステオカルシン / オステオグリシン / スクレロスチン
研究実績の概要

骨と筋肉からは様々なホルモンが分泌され、相互に影響しあうことが報告されており(筋骨連関)、本検討の目的は骨から分泌されるホルモンと筋肉との関連を検討することである。
①スクレロスチンの筋芽細胞分化への影響を検討したが、明らかな筋分化マーカー発現への影響は認めなかった(平成28年度報告)。
②骨芽細胞から分泌されるオステオカルシンが筋細胞の分化に影響する可能性がある。筋芽細胞株C2C12にもオステオカルシン受容体GPRC6Aが発現することを見出した。しかし、オステオカルシンの添加によりわずかに筋分化因子であるMyoDの発現増強が認められたものの、myogeninなどの他の因子に影響は見られなかったことから、オステオカルシンが筋分化に強く影響している可能性は低いと考えられた(平成29年度報告)。
③Insulin-like growth factor-I (IGF-I)は骨局所でも産生される増殖因子であり、骨で産生されるIGF-Iが近傍組織である筋肉にも影響する可能性がある。サルコペニアの病態にadvanced glycation end products (AGEs)が関与する可能性がある。本検討では、IGF-I、AGEsの筋芽細胞への影響を検討した。AGEsは筋分化因子であるMyoD、myogeninの発現を有意に抑制し、アポトーシスを増強した。一方、IGF-IはAGEsの筋分化抑制、アポトーシス促進作用を阻害した。高グルコースはAGEs受容体であるreceptor for AGEs (RAGE)の発現を増強し、AGEsによるアポトーシス促進作用を増強した。一方、IGF-Iは高グルコース+AGEsの作用を阻害した。
④臨床研究により、筋分泌蛋白であるオステオグリシンと骨密度に有意な負の相関があり、オステオグリシン高値が椎体骨折リスクと関連することを見出した(平成28年度報告)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Insulin-like growth factor-Iは終末糖化産物AGEsによるアポトーシス促進、筋芽細胞分化抑制を改善する2019

    • 著者名/発表者名
      足立奈緒子、金沢一平、田中賢一郎、竹野歩、野津雅和、田中小百合、杉本利嗣
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次集会
  • [学会発表] Insulin-like growth factor-I protects against the detrimental effects of advanced glycation end products and high glucose in myoblastic C2C12 cells2019

    • 著者名/発表者名
      Ippei Kanazawa, Naoko Adachi, Ken-ichiro Tanaka, Ayumu Takeno, Masakazu Notsu, Sayuri Tanaka, Toshitsugu Sugimoto
    • 学会等名
      American Diabetes Association 79th Scientific Sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi