• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

一般住民における心理社会的因子・家族機能・社会脳と認知症の関連:久山町研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09244
研究機関九州大学

研究代表者

柴田 舞欧  九州大学, 医学研究院, 助教 (20734982)

研究分担者 二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
細井 昌子  九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)
小原 知之  九州大学, 医学研究院, 助教 (20623630)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 心理社会的因子 / 高齢者 / 家族 / BPSD / 頭部MRI画像 / 失感情症 / 慢性疼痛
研究実績の概要

本研究は、家族単位で調査が行え、かつ、日本人の代表的サンプルと考えられる久山町地域一般住民の65歳以上の高齢者およびその同居家族約2700人を対象に、心理社会的因子、家族機能を調査し、認知症の発症、予後、行動・心理症状への関連を縦断的に検討することを目的としている。
平成29年度は、久山町の生活習慣病健診を受診した65歳以上の高齢者およびその40歳以上の同居家族を含む2684名にコンピュータータッチパネル式質問紙検査(家族機能、孤独感、QOL、睡眠障害、抑うつ症状、慢性疼痛)を実施した。さらに65歳以上の高齢者に対し認知症調査と頭部MRI検査を実施した。現在、本データのデータクリーニングを開始している。今後、認知症調査データおよび頭部MRI検査データと連結・データ整備を行い、以下の検討を行う。
1)心理社会的因子(愛着スタイル・孤独感・被養育体験・失感情症)・家族因子(被養育体験・失感情症・抑うつ)が、高齢者の認知機能および認知症に伴うBPSDを含む周辺症状(抑うつ・睡眠障害・QOL低下・慢性疼痛)に及ぼす影響を明らかにする。
2)認知症患者をもつ家族の心身の症状および家族機能に関連する心理社会的因子の探索を行う。
3)頭部MRI画像を用いてVBM解析を行い、上記メカニズムに関連する社会脳機能を検討する。
以上の検討により、認知症予防および認知症のBPSDを含む周辺症状の進行抑制に有効な心理社会的因子の同定に寄与すると考えられる。さらに、介護家族の負担を軽減するための心理社会的介入方法の確立へ重要な示唆を与えることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、2684名のデータを収集した。実施内容についても当初の予定通り行うことができた。

今後の研究の推進方策

1)収集したデータの整備を行い、データセットを作成する。高齢者データとその家族のデータは世帯および住所データから連結する。
2)頭部MRI画像を画像解析ソフトを用いて下処理し、解析する。
3)収集したデータを解析し、論文化、学会発表、講演会を行う。
4)追跡研究を継続する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、ほとんど分担研究者の配分であるが、データ整備や研究発表を行う次年度に経費が必要なため繰り越された。データ整備に伴う物品や人件費、学会発表の旅費等に使用されると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Albuminuria increases the risks for both Alzheimer disease and vascular dementia in community-dwelling Japanese elderly: the Hisayama Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Takae K, Hata J, Ohara T, Yoshida D, Shibata M, Mukai N, Hirakawa Y, Kishimoto H, Tsuruya K, Kitazono T, Kiyohara Y, Ninomiya T.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 7 ページ: e006693

    • DOI

      10.1161/JAHA.117.006693

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Day-to-Day Blood Pressure Variability and Risk of Dementia in a General Japanese Elderly Population: The Hisayama Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Oishi E, Ohara T, Sakata S, Fukuhara M, Hata J, Yoshida D, Shibata M, Ohtsubo T, Kitazono T, Kiyohara Y, Ninomiya T.
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 136 ページ: 516-525

    • DOI

      10.1161/CIRCULATIONAHA.116.025667

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 幼少期からの慢性疼痛予防:養育スタイルと家族機能の観点から.2018

    • 著者名/発表者名
      細井昌子,柴田舞欧,安野広三,早木千絵,岩城理恵,富岡光直,須藤信行
    • 学会等名
      第47回日本慢性疼痛学会
  • [学会発表] ケアが少なく過干渉な被養育体験は成人後の慢性疼痛の重症度に関連する:症例対照研究2017

    • 著者名/発表者名
      柴田舞欧,二宮利治,安野広三,河田浩,岩城理恵,富岡光直,久保千春,須藤信行, 細井昌子
    • 学会等名
      第46回日本慢性疼痛学会
  • [学会発表] 地域高齢者における認知症と孤独感の関連:久山町研究.2017

    • 著者名/発表者名
      柴田舞欧,小原知之,細井昌子,吉田大悟,平林直樹,安野広三,須藤信行,神庭重信,二宮利治
    • 学会等名
      日本臨床疫学会第1回年次学術大会
  • [学会発表] 地域高齢者における中年期から老年期までの握力変化と認知症発症の関連:久山町研究.2017

    • 著者名/発表者名
      畑部暢三,柴田舞欧,小原知之,大石絵美,岸本裕歩,本田貴紀,吉田大悟,秦 淳,神庭重信,二宮利治
    • 学会等名
      第24回日本未病システム学会学術総会
  • [備考] 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野

    • URL

      http://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/result/

  • [備考] 健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究

    • URL

      https://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/jpsc/results/?c=20

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi