• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

一般住民における心理社会的因子・家族機能・社会脳と認知症の関連:久山町研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関九州大学

研究代表者

柴田 舞欧  九州大学, 医学研究院, 助教 (20734982)

研究分担者 二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
細井 昌子  九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)
小原 知之  九州大学, 医学研究院, 助教 (20623630)
研究協力者 平林 直樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 孤独感 / 高齢者 / 疫学研究 / 地域一般住民
研究成果の概要

社会的接触の欠如に起因する社会的孤独感と、情緒的愛着の不足に起因する情緒的孤独感を分けて、認知症発症との関連を縦断的に検討した。平成24年に福岡県久山町の認知症調査を受診した65歳以上の住民で、認知症がなくかつ孤独感の評価を行った対象者のうち5年後の平成29年に認知症調査を受けた952人を解析対象とした。情緒的孤独感を有する人が認知症を発症するオッズ比(性年齢調整後)は、2.08(p < 0.01)と無い人に比べ有意に高く、多変量調整後もこの有意な関連を認めた。地域高齢者において情緒的孤独感は認知症発症リスクに有意に関連していた。

自由記述の分野

心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

孤独感と認知症の関係を示唆する報告が散見されているが、地域高齢者において社会的接触の欠如に起因する社会的孤独感と、情緒的愛着の不足に起因する情緒的孤独感を分けて、認知症発症との関連を縦断的に検討した報告は知る限りなく、本研究が初めての報告である。認知症の予防や認知症高齢者のケアにおいて、情緒的孤独感を考慮することの重要性が示唆された。また、本研究で収集した65歳以上の高齢者およびその40歳以上の同居家族を含む2684名の心理社会的因子と認知症発症の関連を解析することで、認知症予防および認知症周辺症状の進行抑制に有効な心理社会的因子の同定に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi