研究課題/領域番号 |
16K09245
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
永野 純 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10325483)
|
研究分担者 |
植木 啓文 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (60232732)
中口 智博 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30571690)
松岡 弘道 近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (20425078)
田代 雅文 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60264305)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 治療者養成 / Webアンケートシステム |
研究実績の概要 |
グロッサルト=マティチェクが開発した心理療法「オートノミートレーニング(autonomy training、以下AT)」の日本における効果に関する検証として、乳がん患者のオートノミー性およびQOL(生活の質)を効果指標としたパイロット介入試験を行うべく、平成28年度はまずそのための研究基盤の整備が課題となった。4つの課題に関する取り組みと進捗状況は次のようであった。 1.現時点では不足している医師以外(カウンセラー、看護師など)のトレーナーを養成すること。臨床心理士資格を持つ者1名を選抜し、ドイツでのグロッサルト=マティチェクによる「研修会」への参加助成を行った。また、これ以外にも国内で日本人を講師とする研修会を1回、さらに研修会参加経験者による相互学習の場としての「勉強会」を4回開催し、トレーナー養成をはかった。 2.研究事務局としての機能を補完するための、「WEB質問票回答システム(以下、WEBシステム)」を制作すること。ATを受けるクライアント自らサーバーにログインして質問票に回答し、回答結果がトレーナーに通知され、2回目以降の追跡調査時期の制御もできるようなWEBシステムを開発した。次年度には必要な全ての質問票を収載する計画である。 3.WEBシステムで用いる質問票のうち、妥当性の確認が済んでいないものについてこれを検討すること。九州大学および近畿大学の倫理審査委員会における承認を得た。しかし、他の施設での審査がまだ完了していないため、次年度早期に完了し、調査を開始する計画である。 4.認定トレーナーおよび彼らのクライアントの一部に協力を求めて、試験的にWEBシステムを使用してもらうこと。上記2の課題が完了しししだい、この課題に取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画よりもやや遅れているが、その理由は次の通りである。 1.一部の研究分担者の個人的事情により、年度内に研究に着手することが困難な状況が生じた。そのため、急遽別の研究分担者を追加する措置を行わざるを得なかった。 2.一部の研究分担者の施設内倫理審査委員会における審査に予想以上の時間を要する事態となり、現在承認プロセスが完了するのを待っている。 3.WEBシステムの開発プロセスにおいて、一部の機能の完成に手間取る(トレーナーがアンケートを選択し、クライアントに回答させるが、その回答が完了していない状況でシステムに不具合が生じる)結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.今年度の着手が叶わなかった研究分担者が、開始できる見込みである。 2.すべての倫理審査が完了できる見込みである。 3.WEBシステムの一部機能について、今年度内に解決することができたため、次年度には推進できる見込みである。 このような計画を推進するにあたり、助成金を調査票印刷代や協力者への謝金、WEBシステム改修経費に充てる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
施設内倫理審査委員会での審査が完了せず、研究費の執行ができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
審査が完了ししだい、執行できる計画である。
|