研究課題/領域番号 |
16K09248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
木村 成志 大分大学, 医学部, 准教授 (30433048)
|
研究分担者 |
花岡 拓哉 大分大学, 医学部, 講師 (40433057)
麻生 泰弘 大分大学, 医学部, 助教 (80555194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Neurovascular unit / Alzheimer’s disease / MCI / MRI / PIB-PET / FDG-PET / Blood-brain barrier / Biomarker |
研究成果の概要 |
大脳白質病変(WMLs)は、生活習慣病、特に高血圧と関連し、アルツハイマー病(AD)発症の前段階から認知機能低下および脳機能低下に影響する。WMLsを有するアミロイド陽性の軽度認知障害では、blood-brain barrier(BBB)に関連する血漿中のMMP、fibrinogen、plasminogenが増加し、TIMPが低下する。さらに、脳髄液中のMMPが増加し、TIMPが低下する。WMLsの重症度とBBB障害マーカーは、脳内アミロイド蓄積と相関しない。従って、細動脈硬化や慢性炎症によるBBBの障害はADのWMLsの成因に関連し、アミロイド蓄積とは独立して脳機能に影響する。
|
自由記述の分野 |
認知症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルツハイマー型認知症の前段階であるMCI due to ADでは、生活習慣病によってNeurovascular unit (NVU)の破綻が生じ、虚血性大脳白質変性が生じていることが推測された。さらに、この大脳白質病変は、前頭葉機能および認知機能障害の進行に影響することが明らかとなった。この研究成果により、NVUの関連分子が症状進行のバイオマーカーだけでなく、新規治療薬のターゲットとなる可能性が示された。従って、本研究はNVU protectionによる脳保護療法という新たな予防法の開発に繋がる。
|