• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

漢方治療による腎機能改善メカニズムの解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K09259
研究機関東海大学

研究代表者

新井 信  東海大学, 医学部, 教授 (30222722)

研究分担者 梶原 景正  東海大学, 医学部, 講師 (00204397)
中田 佳延  東海大学, 医学部, 講師 (40594578)
木村 穣  東海大学, 医学部, 教授 (10146706)
石井 直明  東海大学, 健康学部, 教授 (60096196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード黄耆 / シスプラチンAKI / マウス / 血清クレアチニン濃度
研究実績の概要

シスプラチン投与による急性腎障害(シスプラチンAKI)を用いて、前年度の腎虚血再還流AKIで薬効を認めた黄耆について解析を行った。まずCKDの発症頻度が高い老齢時期に注目し、老齢マウス(生後1年以上)での黄耆の効果を検討した。当初、20 mg/kgシスプラチンを投与してAKIモデルを作成しようとしたが、若年マウス(10週齢)と比較して、ほとんどの老齢マウス(生後1年のマウス)は投与3日目までに致死に至った。そこでシスプラチン投与量を14 mg/kgにしたところ老齢マウスが生存でき、さらに腎組織切片を用いた解析で、老齢マウスでのみ明らかなAKI症状が引き起こされることを確認した。通常の飼料で飼育した老齢マウスでは、14 mg/kgシスプラチン投与後3日目で血清クレアチニン(CRE)や血清尿素窒素(BUN)が有意に上昇し、腎組織障害についても尿細管の血液細胞浸出が顕著に認められる組織像であった。一方、この老齢マウスに予め黄耆含有飼料で飼育した(黄耆100 mg/kg/1日)ところ、黄耆投与を2週間以上続けたマウスでは、14 mg/kgシスプラチン投与後3日目のCRE・BUNの上昇は認められず、健常レベルと有意差がなかった。またシスプラチンによる腎組織障害も明らかに軽減していた。既に黄耆がシスプラチンの副作用に有効であることが報告され、またシスプラチンの副作用の主病態が腎障害であることから、黄耆薬効と腎障害改善の関連性が強く示唆される。おそらく老齢マウスでのみ発現するシスプラチン感受性因子が存在し、それが黄耆によって発現抑制されるか不活性化する分子メカニズムの可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Administration of Astragalus membranaceus prevented kidney dysfunction in older mice following renal ischemia-reperfusion2019

    • 著者名/発表者名
      Kagemasa Kajiwara, Makoto Arai, Yoshinobu Nakada, Takaaki Kinoue
    • 雑誌名

      Int Med J

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Administration of Astragalus Membranaceus prevented kidney dysfunction in Cisplatin-AKI model mice2019

    • 著者名/発表者名
      Kagemasa Kajiwara, Makoto Arai, Yoshinobu Nakada, Takaaki Kinoue
    • 学会等名
      56th ERA-EDTA
    • 国際学会
  • [学会発表] シスプラチンによるAKIモデルマウスに対する黄耆の薬理効果2018

    • 著者名/発表者名
      梶原景正、新井信
    • 学会等名
      第28回日本東洋医学会関東甲信越支部神奈川県部会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi