研究課題/領域番号 |
16K09268
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
伊藤 彰博 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (50273355)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 再発がん / サルコペニア / 悪液質 |
研究実績の概要 |
再発がん患者の多くは、がん進展に伴い栄養障害が顕著となり、少しずつ運動量が減少し、次第に生活自立性が困難となる。さらにADLが低下すると、終末期でなくとも容易にBed上生活となってしまう。その予防のためには、がんと診断された時から、サルコペニアを予防する必要がある。サルコペニアの指標として、有用かつ簡便であるピンチ力、第1-2指間厚測定を実施し、その有用性を実証する。ピンチ力、第1-2指間厚測定による早期介入を行うことにより、再発がん患者がQOLを損なうことなく、加えて肺炎などの感染症で苦しむことなく、人生を最期の最期まで“いきいきと生き幸せに逝ける”社会を形成し、いわゆる“がん難民”を激減させる可能が遥かに向上すると考える。藤田保健衛生大学七栗記念病院に入院中の再発がん患者を対象に、低栄養、サルコペニア、フレイルティーに即した現在の実態把握を行う。特に、簡易に測定可能なピンチ力二着目し、その有用性を検証する。その結果を踏まえて統計解析を行い、血液生化学検査①総蛋白(TP)、アルブミン(Alb)、血中クレアチニン(Cr)、尿素窒素(BUN)など、②栄養パラメーターの変動…半減期の短いRTPの測定 TTR(トランスサイレチン)、RBP(レチノール結合蛋白)、Tf(トランスフェリン)を測定し、栄養評価を行う。③血漿アミノ酸分析とともに生命予後とADL、QOLを損なう危険因子を分析する。その解析結果をもとに、再発がん患者のADL、QOL維持に向け、サルコペニア予防のためのONS普及活動を前向き研究として行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初3病院で行う予定であったが、責任者が所属する七栗記念病院以外の実施は難しい状況である。加えて、終末期がん患者が対象で有り、同意取得が難しく、さらに血液検査の施行を行うことも困難である。以上の理由から、症例を蓄積することが難しい状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初3病院で行う予定であったが、責任者が所属する七栗記念病院以外の実施は難しい状況である。このため、単施設で行うことを考慮していく。加えて、終末期がん患者が対象で有り、同意取得が難しく、さらに血液検査の施行を行うことも困難であるが、少しずつ同意を得て、症例数を増加させていく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当初3病院で行う予定であったが、責任者が所属する七栗記念病院以外の実施は難しい状況である。加えて、終末期がん患者が対象で有り、同意取得が難しく、さらに血液検査の施行を行うことも困難である。血液検査測定のための経費、ピンチ力測定器、指間筋厚測定器購入などに使用する。すなわち、①総蛋白(TP)、アルブミン(Alb)、血中クレアチニン(Cr)、尿素窒素(BUN)など、②栄養パラメーターの変動…半減期の短いRTPの測定 TTR(トランスサイレチン)、RBP(レチノール結合蛋白)、Tf(トランスフェリン)、③血漿アミノ酸分析などを行う。 (使用計画)血液検査測定の経費、ピンチ力測定器、指間筋厚測定器購入などに使用する。
|