• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

タコツボ型心筋症の発症機構の解明―心筋微量元素とストレス蛋白発現の関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K09272
研究機関大阪保健医療大学

研究代表者

藤岡 重和  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (20319528)

研究分担者 寺崎 文生  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20236988)
宗宮 浩一  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20319544)
森 禎章  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (70268192)
早崎 華  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90257866)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードたこつぼ型心筋症 / ストレス心筋症
研究実績の概要

本年度は、たこつぼ型心筋症10症例において、臨床像とその転帰を検討した。平均年齢77歳、男性2例(20%)、女性8例(80%)。病型は全例が心尖部型であり、心室中部型、心基部型、局所型は認めなかった。入院時の左室駆出率は平均53%であった。発症誘因は、身体的ストレス5例(50%)、精神的ストレス1例(10%)、誘因なく発症4例(40%)であった。自覚症状は、胸痛2例、胸部不快感1例、呼吸困難1例、意識消失1例、心窩部不快感1例、全身倦怠感1例であった。院内発症の3例は無症状であり、心電図モニター及び心電図検査(定期検査)におけるST上昇が本症診断のきっかけとなった。合併症は、1例が心破裂のため補助循環装置を必要とし、1例は完全房室ブロックのため一時的ペースメーカーを要した。予後は、全例で心機能は回復し、死亡例はなかった。
心電図所見では、ST上昇は6例(60%)でみられた。 ST上昇の総誘導数は平均4.8誘導であった。最大ST上昇度は、5例(83%)において4 mm以下で V2-4誘導で最大上昇度を認めた。1例で10mmのST上昇があった。経過中に陰性T波は7例(70%)に認めた。陰性T波の総誘導数は平均5.1誘導であった。一過性Q波は2例(20%)で形成された。J波は認めなかった。心破裂をきたした症例では、初診時心電図でI、II、III、aVF、V2-6の9誘導で最大10mm のST上昇があり、第10病日(心破裂発症日)で最大5mmのST上昇を認めた。
初診時心電図で、ST上昇を広範な誘導で認め、経過中にST上昇が遷延化する症例では、厳重な経過観察の必要性が示唆された。また、重症入院患者では無症状での発症もあるため、心電図検査を定期的に実施し早期に本症を診断することが重要と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年に、本学解剖学・病理学研究室が閉鎖となり、学内施設で病理組織学的、分子生物学的研究の実施が困難となった。そのため、平成29年度は、たこつぼ型心筋症の臨床像、転帰に関する臨床研究を継続した。たこつぼ型心筋症に関する基礎研究は、現在関西福祉科学大学研究施設において進行中である。

今後の研究の推進方策

本年度は、学外研究施設において、たこつぼ型心筋症モデルを用いた心筋微量元素の動態とストレス蛋白発現の関連に関する研究を進める。また、たこつぼ型心筋症の臨床像、病態、予後に関する臨床研究を継続する。特に、心電図解析によるST上昇の総誘導数、最大ST上昇度、ST上昇の期間、陰性T波の総誘導数、一過性Q波、J波の形成から左室機能、合併症、予後の予測が可能か検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
学内施設において病理組織学的、分子生物学的研究の実施が困難となり、主要設備備品費、病理組織、分子生物実験関連の消耗品費の支出がなかった。
(使用計画)
次年度は、学外研究施設において当初予定の基礎研究を進める。当該研究経費は、病理組織、分子生物実験関連の消耗品購入に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] New guidelines for diagnosis of cardiac sarcoidosis in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Terasaki F, Yoshinaga K
    • 雑誌名

      Ann Nucl Cardiol.

      巻: 3(1) ページ: 42-45

    • DOI

      10.17996/anc.17-00042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IgG4-related Coronary Periarteritis - In Search of an Optimal Diagnosis and Management Method.2017

    • 著者名/発表者名
      Sohmiya K, Ishizaka N
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 56(18) ページ: 2385-2386

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9017-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 正中法ENoGの予後推定値と治癒期間の乖離性の検討-健側CMAP値による測定精度の検証-2017

    • 著者名/発表者名
      和田晋一、萩森伸一、仲野春樹、櫟原崇宏、小河佳織、金沢敦子、野中隆三郎、河田了、藤岡重和
    • 雑誌名

      Facial Nerve Res Jpn.

      巻: 37 ページ: 50-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 正中法ENoGの予後推定値と治癒期間の乖離性の検討-健側CMAP値による測定精度の検証-2017

    • 著者名/発表者名
      和田晋一、萩森伸一、仲野春樹、櫟原崇宏、小河佳織、金沢敦子、野中隆三郎、河田了、藤岡重和
    • 学会等名
      40回日本顔面神経学会
  • [学会発表] 18F-FDG PET 陰性の心筋症の一例2017

    • 著者名/発表者名
      藤田修一、寺﨑文生、坂根和志、伊藤隆英、石坂信和
    • 学会等名
      第3回日本心筋症研究会
  • [学会発表] アルブミン/グロブリン比と左室拡張能障害との性特異的関連2017

    • 著者名/発表者名
      宗宮 浩一、伊藤 隆英、藤田 修一、森田 英晃、武田 義弘、星賀 正明、石坂 信和
    • 学会等名
      第65回日本心臓病学会学術集会
  • [学会発表] 低A/G比は心不全増悪による再入院の予測因子である2017

    • 著者名/発表者名
      宗宮 浩一、伊藤 隆英、藤田 修一、森田 英晃、武田 義弘、星賀 正明、石坂 信和
    • 学会等名
      第65回日本心臓病学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi