• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

口腔内細菌およびプロバイオティクス由来活性物質による新規食道癌予防・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09277
研究機関旭川医科大学

研究代表者

盛一 健太郎  旭川医科大学, 医学部, 特任准教授 (70455715)

研究分担者 上野 伸展  旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (30436000)
藤谷 幹浩  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80322915)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード食道癌 / プロバイオティクス
研究実績の概要

現在までに食道癌群24名25病変とコントロール群9名から食道癌および正常粘膜組織と唾液を採取した.進行食道癌群3例からは食道癌部,正常食道粘膜部,口腔内唾液をそれぞれ採取して,同様に3例の早期食道癌群からは,正常食道粘膜部,口腔内唾液を採取した.6例のコントロール群では,正常食道粘膜と口腔内唾液を採取している.菌叢解析は計12症例27検体について施行した.解析方法は調製した16SrRNA遺伝子アンプリコンをMiSeq次世代シークエンサーにて配列解析を行った.得られた配列をプリプロセス後,フローラジェネシスソフトウエアによる配列のグループクラスター化,細菌種類アサインと系統解析を実施した.全27検体のデータをまとめた系統解析,クラスター分類の結果,490の細菌クラスターに分類された.細菌クラスター全体では57.8%に当たる283クラスターが,各サンプルレベルでは 34~59%のクラスターの細菌種アノテーション付与がなされた。現在2種の菌株に注目しており,これらの菌株と食道癌との関連について検討を進めていく.具体的には,これらの培養上清を用いて正常食道扁平上皮細胞株であるHet1AやKYSE30,KYSE70,OE19,OE33などの食道扁平上皮癌および食道腺癌由来のcell lineを用いて増殖能などの生理学的作用について解析を進めていく予定である.
また,我々は食道癌細胞株に対してプロバイオティクス由来の腫瘍増殖抑制作用を持つ特異的抗腫瘍分子を同定している.現在同分子よる食道癌増殖抑制効果について作用機序の解析を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例の蓄積に時間を要した.特に対照群になる症例が少なかった.

今後の研究の推進方策

症例の集積は一度終了として,菌叢解析から得られた結果の検証を行う.また,先に同定したプロバイオティクス由来の抗腫瘍活性物質については,引き続き機能解析を推進してゆく.

次年度使用額が生じた理由

細菌株の追加購入費と,その実験にかかる消耗品台として使用するため.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi