研究課題/領域番号 |
16K09278
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
浅野 直喜 東北大学, 大学病院, 助教 (20526454)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | NOD1 / 老化 / 自然免疫 |
研究実績の概要 |
本応募者はこれまでの研究により、自然免疫関連分子であるnucleotide-binding oligomerization domain 1 (NOD1)がHelicobacter pylori感染の際に生じる腸上皮化生の伸展を抑えるということをin vitroおよびin vivoでの検討から見出している。さらに、Helicobacter pylori非感染の状態であっても、NOD1のノックアウトマウスの胃では、野生型マウスの胃に比して胃粘膜萎縮が顕著であることに着目した。本研究では胃癌発生母地となる胃粘膜萎縮を胃粘膜の老化ととらえ、Helicobacter pylori感染を老化のacceleratorの一つと位置づけ、老化が著しく進行した場合に胃癌が発生すると考え、自然免疫分子NOD1がこの過程に及ぼす影響を解明しようと試みている。 本年度は、まず、マウス胃粘膜上皮細胞GSM06にNOD1強制発現プラスミドおよびNOD1shRNAプラスミドを遺伝子導入し、抗生剤でのselectionを経て、NOD1強発現株とNOD1発現抑制株とを樹立した。これら樹立した細胞株のNOD1の発現を確認したところ、強制発現した細胞株と発現抑制した細胞株のNOD1の発現がGSM06に比して発現がそれぞれ上昇および抑制されていることをウェスタンブロットと定量リアルタイムRT-PCRで確認後、それぞれの細胞株にHelicobacter pyloriを感染させ、24時間培養後にtotal RNAを抽出した。吸光度および電気泳動にてRNAのquality checkを施行した後、マイクロアレイ解析を行った。その結果、NOD1の発現を抑制することにより1.5倍以上に発現が増強する遺伝子が176遺伝子、0.66倍以下に発現が抑制される遺伝子が112遺伝子同定され、現在それらの遺伝子の解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していたとおり、培養細胞系を樹立でき、またin vitroのマイクロアレイ解析まで施行することができた。またNOD1ノックアウトマウス、野生型マウスともに問題なく飼育中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、in vitroのマイクロアレイ解析で抽出した遺伝子の解析を進めており、今後、老化との関連を検討していく。同時にNOD1ノックアウトマウスと野生型マウスの胃組織からRNAを抽出し、これらに関してもマイクロアレイ解析を行い、in vitroのマイクロアレイ解析で得られた結果と対比して検討を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度内にマウス胃粘膜のマイクロアレイ解析を行う予定であったが、マウスの数が揃わなかったため、次年度に行うこととなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初、平成28年度に行う予定だったマウス胃粘膜のマイクロアレイを平成29年度に行う。また、当初から平成29年度に行う予定だったテロメア長を測定するアッセイ、SA-βgalアッセイも並行して行っていく。
|